ペダル型パワーメーターとして最近注目度が高まっているFavero Assiomaがベラチスポーツに登場しています。片足計測のAssioma Unoと両足計測の片足計測のAssioma Duo、両方あります。
記事公開直後にベラチでの販売が一時中断されていましたが、新価格で再登場しました
Assioma Uno
Unoは本記事執筆時点での為替レートで¥39,124。送料が¥2,028。合計¥で41,152。発送までのリードタイムは2〜3週間とされています。
SHOP Favero Assioma UNO pedals 2020 ¥46,645 ¥39,124
UnoのFavero公式サイト(ユーロ決済)での価格は€364,75で、日本への送料は€24(ZONE 2)。合計で388.75ユーロ、本日時点のレートで46,788円になります。
消費税(商品価格の60%に対する10%)以前の値段で比べるとベラチのほうが5,000円以上安くなっています。
Assioma Duo
Duoは¥72,496から¥67,231へ改定されました。送料は同じ¥2,028。合計¥69,259。こちらも納期2〜3週間です。
Favero公式サイトでのDuoの価格は€569,67で、日本への送料は€24。合計で593.67ユーロ。本日時点のレートで71,531円。
というわけでDuoもベラチのほうが少し安くなりましたね。
SHOP Favero Assioma DUO pedals 2020 ¥72,496 ¥67,231
Garmin Vectorよりも安定していてコスパがいいとの国内外の声
ところでペダル型パワーメーターと言えば真っ先に思い浮かぶのはGarmin Vectorシリーズでしょう。現行モデルは両足計測のVector 3と片足計測のVector 3sがあります。
しかしこのVector 3、バッテリー回りのトラブルが多かったため運用に苦戦した方が多かったようです。
Vector3に関する海外コメントが完全に同意というか共感しかねえ…
マジで人には薦められんよVector3…小ネジが舐めそうで怖い端子交換をユーザーにやらせようとしてくるしな… https://t.co/c6jcMqnE8n
— Edeljagd@303W (@PinaGAN_Sky) June 18, 2020
バッテリーの件についてはCBNにわかりやすいレビューが寄せられているので是非お読みください。
後継モデルのGarmin Vector 4sが3〜4週間後に発表される、しかもSPDタイプになるとの噂もあり、品質の改善が期待されるところですが、それでも$999というVector 4sのメーカー定価が事実なら、Favero Assioma Unoよりだいぶ値段が張りますよね(定価ベースで5万円ほど高くなりそう)。
国内外の情報を眺めてみても、Favero Assiomaはわりと安定してるようで人気が高い印象を受けました。Twitterで情報をお寄せいただいた皆様、ありがとうございました。わかっている人は使っている、という感じですね。ユーザーが意外にも多いようで驚きました!
Favero Assiomaは1年程度使っても特に欠点が思い浮かばない優等生。解析的な機能は特にないのが弱点と言えば弱点。
あとペダルがめっちゃ回る。逆に使いづらいわってくらい回る。 https://t.co/JpWEisVSdj— Pfeil (@MWGG_XCG_40E) June 18, 2020
Garmin Vector 3からFaveroのAssiomaのペダル型に乗り換えた者ですが、通信も安定しておりコスパも良く、かれこれ一年くらい使っていますがトラブル一切なしでとても良いです。ロードバイクを複数台お持ち方にはお勧めします。
— なめこ (@mo_otukare) June 18, 2020
悪いこと言わんからassioma入荷待ったほうがいいかと。。vector3は不具合多すぎてストレスたまった。 https://t.co/m2tfTtzj3f
— koji_junon (@JunonKoji) June 18, 2020
海外での評価もいくつかご紹介しておきます(出典:reddit)。
- Favero Assioma Duoは$650で、私が知る限り基本的に不満がない製品だ
- Assioma、すごく気に入っているよ。1回の充電で4ヶ月くらいもつ。情報はたっぷりだし驚くほど速い。持っているサイクリング・ガジェットの中で不満のない唯一の製品だよ
- 既にAssiomaを使っている者として言わせてもらうと、これはすごくいいものだよ、信頼性の問題はひとつもない
- 僕のイタリア製のペダル(Assioma)は100%問題ない、大ゴケして強打した後でもね
- Assiomaは充電の間隔が数ヶ月だから、バッテリー性能の大きい劣化を感じる前にペダルのほうがダメになる可能性が高い
- Assiomaは美しく動作するよ。もっと安いものが欲しければ4iiiiでいい。どちらも信頼できる製品だ
海外でもAssiomaの評価はかなり高いですね。内蔵バッテリーだけ心配する声もありましたが、充電回数が少なく済むからペダル本体のほうが先に寿命を迎えるんじゃないの、という意見が上にありますね。
いずれにしてもAssiomaでひどい目にあった、という情報はまだ見かけていません。これからますます人気が出てくるかもしれませんね。
なおクリートはXpedoベースのオリジナルクリートが付属しますが、LOOK Kéo互換だそうです。