グラベルロードにはいつもツールケースを挿していて、そこには一通りのパンク修理工具や携帯ポンプ、ヘックスレンチなどが入っているのですが、ひとつだけ入らないものがあります。
それは予備のチューブです。グラベルロードはチューブレスで運用していますが、最終手段としてやはりインナーチューブを1本携帯しておきたいところ。しかし使っているのが700Cx40や650Bx47といった(ロードにしては)極太タイヤなので、それ用のチューブはかさばります。ツールケースには入りません。
サドルバッグとかリュックに入れれば良いのですが、ふらっと20〜30km走る時は荷物を持ちたくない場合があります。するとチューブはやはりバイクに括りつけておきたい。
2本のベルトでどこにでも固定
そんなことを考えていたところ、良さそうなものを発見しました。R250の「どこでもホルダー」という製品です。
2つのベルクロ付きベルトが一体化しています。
面白いのは、ビスの部分が回転するのでこんなふうに輪の角度を自由に変えられるところ。
使い方は色々あると思いますが、小さいほうの輪っかで荷物を束ねて、外側に大きい輪っかを回して、小さい穴の部分にトップチューブやシートチューブやサドルレールを通す、というのがわかりやすい運用方法でしょう。
シュワルベの700×28/45Cチューブを束ねるとこんな感じです。上の輪でフレームやサドル等、好きな場所に括り付けます。
実際に使ってみた
とりあえずトップチューブに付けてみました。奇しくも「どこでもホルダー」の下にあるのは同じR250のツールケース・スリムスーパーロングタイプです(ちなみに本記事は企業案件ではなく、たまたま気に入ったものを紹介しているだけです)。
なお上の写真の位置に設置する時は、プラスチックのプレートが真横に来るよう調整したほうが良いです。プレートが横や斜めになっているとペダリング時に干渉する時があります。他のポジションでは適当に束ねるだけでOK。
サドルバッグでも試してみました。チューブラータイヤ用にもすごく便利でしょう。サイドに携帯ツールをはさんだり、チューブやタイヤの代わりに輪行袋をくっ付けるのも良さそうです。
他にもダウンチューブやフォーク、シートポストやステムの下、と付ける場所を選ばない、まさに「どこでも」な感じのホルダーです。こうした製品はMTB乗りの方には人気らしく、海外ショップではよく見かけるのでそのうち買おうと思っていたのですが、国内でも同じようなものがあって助かりました。汎用的なベルクロのストラップよりも使い勝手が良く、おすすめです。
特にツールケースに入らないような大きいサイズの緊急用チューブを携帯しているグラベルロード乗り、MTB乗りの方にはとても便利な製品ではないかと思います。
類似品はある?
この「どこでもホルダー」のような製品は、海外であれば”Frame Strap”や”Gear Strap”等の名前でいくつか存在しています。下はWorldwide Cycleryで販売されているBackcountry Research製「Mutherload Frame-Strap1.5」という製品です。内側はベルクロバンドではなくゴム紐になっています。
収納部分がケース式ではない、シンプルなベルト・バンド式のものとしては他にLouriやOneUp、All Mountain Styleからも近い製品がリリースされています。
しかし国内では類似のアイテムはなかなか発見できません。とりあえず「GRANITE DESIGN ロックバンド」というものは見つけました。こちらはR250どこでもホルダーよりさらにシンプルな感じですね。
他にもこういうのがあるよ、という情報がありましたら是非教えて下さい。
あわせて読みたいおすすめ記事:
