よみもの

よみもの

都市と自然と自転車と:解剖学者・養老孟司の本に学んでいる、あるサイクリストの雑感

解剖学者・養老孟司氏の思想と、一介の自転車乗りであり日曜ハイカーでもある私。私はなぜ養老氏の本に夢中なのか…という、少し誰得なテーマについて書いてみました。しかし、オフロードサイクリングやバイクパッキングに興味がある方、あるいは都市型の生活...
よみもの

素人が「200kmブルベ」にエントリーすると、どんな目に遭うの?【雨と風と長距離】

勉強は苦手でスポーツも無能のnadokazuです。 私が自転車で200km?ぶっちゃけ、ありえな〜い! というわけで、本日の駄文はこちら! 迫るブルベの本番。状況は「絶望的」。 自転車マンガの帝、「ろんぐらいだぁすとーりーず!」のイベントに...
よみもの

“S**t happens.”:海外通販でのトラブルではどのようなコミュニケーションを取るべきか

注文品が届かない、届きはしたが自分が注文した品物ではなかった、不良品だった… 等々、海外通販(海外に限定しなくとも良いですが)で様々なトラブルを経験された方は多いと思います。私自身、最近注文したものが非常に珍しい不良品だった、ということがあ...
よみもの

クリス・フルームがディスクブレーキの異音を悟りの境地で紹介 想像していたより大きい音だった

クリス・フルームが3月30日に最新動画を公開しています。グラン・カナリア島でのトレーニングの模様を紹介するライトなVlogという雰囲気ですが、以前から彼が不満を漏らしていた「ディスクブレーキローターの異音」が実況付きで紹介されています。 ▼...
よみもの

モホリッチの秘密兵器はドロッパーポストだけではなかった?大径ローターと謎のハブにも注目

ミラノ・サンレモ2022を制したマテイ・モホリッチ。彼の今回の勝利はハードウェアよりも戦略によるところが大きいと言われてはいますが、やはり下りでのドロッパーポストの活用が大きい話題になりました。しかし英Road.ccによるモホリッチへのイン...
よみもの

DAHON K3で200km!これで初ブルベも安心だっピよ!?【無謀】

ぼくは物欲星人のnadokazu。 自転車用品を購入するために、 旅をしてるっピ! というわけで、本日の駄文はこちらだっピよ! ブルベに衝動エントリー!こぼれたミルクは戻らない。 いきなりの自分語りですみません!実は「ブルベ」に、初めてエン...
よみもの

Shokz(旧Aftershokz)の骨伝導イヤホンで最もサイクリスト向きなのはどの製品?

骨伝導イヤホンで人気のAftershokz。2022年3月時点での最新モデルは「OpenRun Pro」ですが、同社製品のうち最もサイクリスト向きの製品はどれでしょうか? モデルが複数あってややわかりにくいので、ラインナップを観察して理解し...
よみもの

【地震対策】室内の自転車保管・ツールラック類の配置を見直そう

3月16日深夜の地震で、東京都心の筆者住居も激しい揺れに見舞われました。揺れは2段構えで、初回は「あー、地震か。せっかく花粉症の鼻水が止まって寝れそうだったのに…大したことないな、はい寝る」。すぐに続いた2回目は「大きいうねりだな。長い。だ...
よみもの

コロワク3回目のモデルナは噂通りの破壊力 やることやったらあとは遊ぼう

新型コロナワクチン3回目の接種を終えました。昨年7〜8月、「自転車人はコロナワクチンを打つか? 接種意向アンケート結果と実際に打ってきた私の副反応について」という記事を書いているので、フォローアップとして体験談を書いてみます。 モデルナアー...
よみもの

厳しい花粉の季節到来!サイクリスト向けのおすすめアイテム5選

このところ一気に増えている花粉の飛散量。サイクリング中に目のかゆみやサラサラ鼻水に悩まされている方も多いと思います。そこで本日は筆者が実際に使用している花粉症対策アイテムを5つご紹介します。 NAROO MASK NAROO MASK(ナル...
よみもの

登山道までのアプローチに自転車を使って山歩きしてみた:秩父の名峰・残雪の武甲山へ【埼玉】

2月下旬、埼玉県・秩父地方を象徴する名峰・武甲山(ぶこうざん)周辺に山歩きに行ってきました。自転車のブログで何で登山の話なんじゃい、と思われるかもしれませんが、登山口に辿り着くまでのアプローチに自転車を活用する、ということをやってみたので、...
よみもの

自転車におけるハイドレーションシステムのメリットとデメリット

ハイドレーションシステムと呼ばれるものがあります。飲料を入れたパックをバックパック(または専用ベスト)に入れ、付属のホースを口の近くにセットして給水する仕組みです。「ブラッダー(=嚢・袋)」とも、製品名から「キャメルバック」や「プラティパス...
よみもの

サイクリング界に広がるロシア・ベラルーシ排除の動きに賛否両論の声

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻の結果、様々なスポーツ界からロシア・ベラルーシの選手やチームを排除する動きが広がっています。サイクリングの世界でもUCIがロシア・ベラルーシのナショナルチームによるレースへの参加を禁じ、ガスプロム・ルスヴェ...
よみもの

双眼鏡のすすめ:風景や自然を楽しむサイクリングを2倍楽しくする圧倒的な視覚体験

高性能カメラを搭載したスマホの普及に伴い、本格的なカメラを持ち歩かなくなった方も多いはず… と思いきや、先日行ったアンケートでは10人に4人とかなり多くの方がサイクリングにカメラを携行していることがわかりました。しかし「サイクリングに双眼鏡...
よみもの

赤い自転車とウェアは結果的にあなたを速くするのかもしれない

TIMEがInstagramでグロスレッドxホワイトロゴのScylonを紹介しているのですが、そこにこんなキャプションが添えられています。 少し知られている事実ですが、赤いバイクはあなたを速くする(あるいは速い気分にさせる)ことが科学的に証...
よみもの

「ロードバイクで銃を運ぶオススメの方法はありますか? 」とアメリカのサイクリストが質問する発端となった事件が怖すぎる

ロングライド中に銃を携行している方に聞きたいのですが、どうやって運んでいますか? フレームバッグ・サドルバッグ・キャメルバッグ、あるいは身に着けるとか?(でもウェアが重くなるし汗もかくし…)という主旨の質問スレッドを海外掲示板Redditで...
よみもの

プレスフィットBBのほうがスレッド式BBより優れているだろう?(という英メディアによる逆張り記事)

英Bikeradarが「プレスフィットBBはスレッド式BBよりも優れている」という記事を公開しています。近年のプレスフィットBBからネジ切り式BSA BBへの回帰の動きを踏まえ、プレスフィットBBが持つ問題点を認めながらも、エンジニアリング...
よみもの

映画・ドラマネタの自転車ミーム3選【インターステラー・イカゲーム】

今日はInstagramのおもしろミーム紹介です。皆さんは映画「インターステラー」とNetflixの「イカゲーム」はご覧になりましたでしょうか。ネタバレなしで行きますが、まだ見ていない方は意味がわからないと思いますので、その際は代わりに最新...
よみもの

スポーツツーリズムによる地域経済の活性化は可能か? 可能ならどんな施策が必要なのか、を考えてみた

埼玉県に飯能(はんのう)という市があります。東京の池袋から特急電車で40分で行ける近さでありながら、そこを起点に実に多くの低山(標高300〜1500m程度)にサイクリングやハイキングに出かけられる、とても魅力的な土地です(「ヤマノススメ」と...
よみもの

自転車は地球のゆるやかな死であるーーサイクリストが国の経済に貢献しない理由(ネタ投稿)

昨年の夏頃、職業SNSのLinkedInが発祥とされる、自転車に関する面白い投稿が海外で話題になっていました。しかし言及されている「Euro Exim Bank Ltd.」は実在する企業であるものの、内容からするとどう考えてもネタだと思いま...