バッグ製品レビュー

Karrimorの登山サコッシュはグラベルライド中の森林散歩で便利に活躍 必需品・貴重品をすばやく身に付けて歩ける

CBN BlogはAmazonアソシエイトとして適格販売により紹介料を得て、良質なコンテンツの作成とサイト運営のために役立てています。当サイト内のリンク経由で Amazonにてお買い物 していただくと、大変助かります。いつもご支援ありがとうございます

登山系バッグの世界では有名な英国ブランド・Karrimor(カリマー。”Carry more=もっと運ぶ” に由来する名称)から出ているサコッシュをサイクリングで使うようになりました。ややニッチな使用例かもしれませんが、オフロード・オンロードを問わず「必需品や貴重品をさっとまとめて手に取って自転車から離れる必要がある」時に活躍すると思います。

カリマー サコッシュ

薄くて軽くていっぱい入る

とても薄いサコッシュです。しかし生地はペラペラでありながらも適度なコシと高級感があります。収納はメイン室・外ジッパーポケット・外メッシュポケットの3つ。縦は620mlのボトルが余裕で入ります(750mlも行けるはず。ZefalのZ BOX LサイズもOK。ちなみに2本入る)。ジッパーポケット内にはキーチェーンフックもあります。

カリマー サコッシュ

内部の様子です。私は財布・スマホ(持ち歩かない時のほうが多いけれど)・地図・グローブを入れて使うことが多いです(どんな時に使うかは後述します)。

カリマー サコッシュ

口はスナップボタンで留めて、袋を閉じたい時は下の写真のように折り返すだけです。よくある自転車用サコッシュを少し縦長にしてポケット2つとスナップボタンを追加したような感じです。素材はナイロンで、かなり軽量です。ストラップの長さは勿論調整できます。

カリマー サコッシュ

どんな状況で活躍するか

どんな時にこのサコッシュを使っているかというと、たとえばグラベルライドや林道ライド中、ちょっとだけバイクを停めて森や林の中に入っていきたい時があるのです。下の写真で見えているRoute Werksのハンドルバーバッグには簡易なストラップが付いているので、このバッグを外し、たすきがけにして歩いていく、というのもアリなのですが、ちょっと重いし、中身を全部持って行きたいわけではないのでこの場合は「アリ寄りのナシ」な感じなのです。

そんな時、私の場合は地図・コンパス・財布などをKarrimorのサコッシュに雑に入れてとりあえず首から下げ、バイクから離れます。歩行中にグローブを外して中に入れたりもします。「オフロードポタリング中の歩行用基本セット」とも言えるでしょうか。

カリマー サコッシュ

そういう用途であれば、ジャージのバックポケット(付いていれば)を活用すれば良いのでは? という意見もあると思います。でもこのサコッシュ、使い勝手が良いのです。地図とコンパスもマメにアクセスできて、扱いやすいんです(コンパスは、使わない時はメッシュポケットの中に本体を入れています。ジッパーポケットのツマミにミニカラビナで接続)。

カリマー サコッシュ

1時間以上本格的に歩くといった時のものではなく(私の場合。そういう使い方をするのも全然アリだと思います)、10〜20分くらい「偵察」に行く時に便利に活躍するイメージです。ポイズンリムーバーや絆創膏などを入れておいても良いのかもしれません(何もかも入れてしまうと軽快さがスポイルされるかもしれないですが)。

route werksのバッグインバッグとして

さて、自転車での走行中にこのサコッシュをどうやって運んでいるか。ポタリング的な低速走行中であれば、たすきがけにして背中側に回しておいても気にならない重さではあるのですが、最近はroute werksの「バッグインバッグ」的に使うことが多くなりました。横幅もちょうどいい感じに収まります。

カリマー サコッシュ

くるっと丸めるとちゃんとフタも閉じられます(あまり大きいものが入っていなければ)。

カリマー サコッシュ

すると私の場合、地図・コンパス・財布・スマホ+αをあらかじめこのKarrimorのサコッシュに入れておき、サコッシュをroute werksの中に収納しておけば、自転車から離れて徘徊する時により迅速に、より身軽に、かつより快適に歩けるようになるのでした。

カリマー サコッシュ

ナッツやデーツやプロテインバー、ドリンクボトルも一緒に入れておけば「自転車が通れないこの徒歩道の先30分位のところにある見晴台まで歩いてみよう」という運用もできるでしょう。オンロードライド中は食事休憩の時に使ったりと、アイデア次第でいろいろ便利に使えると思います。

あとこれ、デザインがカッコ良くて好きなのです。私はコヨーテというカラーを選びましたが、全5色くらいあるようです。考えてみるとサイクリング時以外に普段使いするのも全然アリですね。日常生活とサイクリングで必需品・貴重品などの「エッセンシャル・アイテム」をシームレスに運びたい、という需要にも対応する便利なバッグではないでしょうか。

著者
マスター

2007年開設の自転車レビューサイトCBNのウェブマスターとして累計22,000件のユーザー投稿に目を通す。CBN Blogの企画立案・編集・校正を担当するかたわら日々のニュース・製品レビュー・エディトリアル記事を執筆。シングルスピード・グラベルロード・ブロンプトン・エアロロード・クロモリロードに乗る雑食系自転車乗り。

マスターをフォローする
タイトルとURLをコピーしました