COOSPO X1 電動ポンプが【CBNBLOG1】入力でさらに10%OFF

製品レビュー

よみもの

アウトドアで挽きたてのコーヒーを飲みたい… と思ってカフラーノのコーヒーメーカーを買ってみた

こんにちは〜、コーヒー大好きCBNのウェブマスターです。毎日5〜6杯飲みます。 サイクリング中にもコーヒー、飲みたくなりますよね。経路にコンビニやコーヒーショップがあれば、もちろん簡単なのですが、河原や公園や山の中でも飲みたいですよね。アウ...
コンポーネント

価格破壊の12スピードコンポ・SENSAH EMPIRE PRO 2x12レビュー 【セットアップ・実走編】

SENSAH EMPIRE PRO 2x12を実際にロードバイクに取り付けて50kmほど走ってみました。この記事ではセットアップ時に気付いたことや初期使用感を中心に書いていきたいと思います。 ※今回はあくまで「初期」使用感です。 本記事はS...
コンポーネント

価格破壊の12スピードコンポ・SENSAH EMPIRE PRO 2x12レビュー 【実物外観・スペック編】

SENSAH EMPIRE PRO 2x12は12スピードのロード用コンポーネント。11スピードのシマノハブにそのままぶちこめる12スピードカセットと、SRAMタイプのシフト・ブレーキレバー、リアディレイラー・フロントディレイラー、そして1...
ハンドル

NITTOのグラベル向けドロップハンドル・M137AA-SSBのレビュー

NITTOから出ているグラベルロード用ドロップハンドルを試しています。型番はM137AA-SSB。サイズは480~540mmまで2cm刻みで4種類あります(表記はエンド部のセンター・センター)。 最小サイズで上420mm・下480mm 私が...
ウェア関連

1980円の防寒アウトドアグローブ、自転車でもちゃんと使える? 【ベストセラー商品レビュー】

真冬用に「Yobenki アウトドアグローブ」なる製品を買ってみました。これは記事執筆時点でamazonの「レディースサイクリンググローブ」カテゴリーで1位となっていて、¥1,980で売られている中華商品です。 amazonでよく目に入るの...
チェーン・チェーンリング・カセット

Surly カセットコグの存在感がすごい【ロードホイールのシングルスピード化】

ロード用のホイールがあるじゃないですか。いや、MTBのホイールでも良いのですが、普通、10とか11スピードのカセットを入れて使われている方が多いと思います。 そのカセットを取っぱらって、ギアを1枚だけにしてシングルスピードにしてしまう時に使...
GPS・サイコン

噂の3,000円サイコン「XOSS G+」は、日本語マニュアル無しなので、手順のまとめに挑戦してみた。

こんにちは。倉田亜…すみません、すみません、などかずです。 XOSS社のGPSサイコン、「XOSS G+」。スマホ連携機能を持ったGPSサイコンなのに、税込み2,950円(執筆当時、Amazon)という、ありえない価格の一品です。 主にTw...
ポンプ

LANDCASTゲージ付き携帯ポンプをレビュー【例のポンプ最新版】

軽い力で高圧まで空気を入れられることで人気のLANDCASTの携帯ポンプですが、今年の夏に空気圧ゲージ付きの新モデルが出ました。 LANDCAST ロードバイク 自転車 空気入れ 300psi ゲージ付き 携帯ポンプ クロスバイク 軽い力で...
ウェア関連

F-TUBAMEのサイクルグローブは安かろう・結構良かろう

F-TUBAMEというメーカーのサイクルグローブを紹介します。メーカー名は「エフ・ツバメ」と読むんでしょうか。中華メーカーだと思いますが、このグローブ、数年前からamazonのサイクルグローブ部門のベストセラーに君臨しているので有名です。使...
GPS・サイコン

3,000円のGPSサイコン・XOSS G+を使ってみた。その結果は…

ちょっと前からXOSSの激安GPSサイコン2モデルが話題になっています。ナビ機能のないXOSS G+と、ナビのあるXOSS SPRINTです。G+の実勢価格は3,000円前後。SPRINTはクーポンが使える時で8,000円〜13,000円と...
ブレーキ

私がTRP HY/RDばかり使うようになってきた理由

TRPの油圧・メカニカルハイブリッドディスクブレーキ、HY/RDを愛用しています。これ、やっぱりすごく良いですよ。 特徴やセットアップの詳細は以前下の記事で紹介しました。 これ以外に油圧ディスクブレーキのTRP Hylex RSというものも...
フレーム・完成車

ブロンプトン初心者が、Tern BYBに試乗してしまった結果。

「普通に走れる走行性能を持っていること」そして「折り畳み時に、ホイールの着脱なしでもホイールサイズのレベルでコンパクトになること」を両立できる自転車は、「ブロンプトン」「カラクルS」そして「Tern BYB」が代表格だと言えるでしょう。 自...
バッグ

フレームバッグ、こんなに便利かよ。と、Blackburn Outpostを使ってみて感動したのであった…

なぜ今まで気付かなかったのだろう… 使ってみようとも思わなかったのだろう… フレームバッグというやつを!! フロント三角の中にフィットして、ペダリング時にも膝が(ほとんど)あたらないバッグ… バッグの形状やフレームサイズによっては、ボトルケ...
コンポーネント

Shimano Clarisってどんな感じ?CBNレビューを一緒に読みましょう

Shimano Claris(クラリス)という低価格コンポーネントがあります。 8スピードで、グレードとしては9スピードのSoraの下に位置付けられます。 というかシマノのロードコンポの中では、Clarisの下は7スピードのTourney ...
ペダル

初心者におすすめのSPDペダルはShimano PD-ED500 簡単着脱で立ちゴケの心配皆無

シマノのビンディングペダル「PD-ED500」のレビューです。軽いステップイン・アウトのライトアクションが特徴の両面SPDペダルです。筆者は他にもSPDペダルのフラッグシップモデル・XTR PD-M9100やUltegraグレードのPD-E...
フレーム・完成車

フロントシングル化して生まれ変わったフラットバーロード Bianchi VIA NIRONE 7 ALU

初めて買ったロードバイク「Bianchi VIA NIRONE 7 ALU」。 カーボンバイクに乗り換えてからは全く乗らずに埃をかぶっていたので、お買い物仕様に大変身させました。 出会い Bianchi VIA NIRONE 7 ALUとの...
コンポーネント

SHIMANO GRX ユーザーレビュー3本をご紹介します

自転車レビューサイトCBNにSHIMANO GRXのユーザーレビューが相次いで投稿されています。非常に有益な情報が多く含まれているのでこちらのブログでもご紹介します。 SHIMANO GRX RD-RX812 (FRONTSINGLERさん...
よみもの

Anker PowerCore 10000 名刺大の軽量・大容量モバイルバッテリー

大人気の10000mAhの大容量モバイルバッテリー、Anker PowerCore 10000です。あまりにも有名な製品であり、既に多くの方々がお持ちだと思うので長々と書くようなことは何もないのですが、ご存知ない方のためにあらためて簡単にご...
フレーム・完成車

Brompton CHPT3 V2。これ、不幸な事故やってん。

CBNに投稿するようになってからというもの、自転車がらみの支出が加速度的に増加していっているような気がしてなりません。 ▼自転車用品が息をするように増え続ける。 だがしかし、考えてみて欲しいのです。この衝動買いの数々が「無駄遣い」であり「浪...
タイヤ・チューブ

WTB Byway TCS 650bx47c ロードプラスを代表するグラベル・アドベンチャータイヤ

WTB Byway TCS 650bx47cというタイヤを使いはじめたので軽く第一印象を書いてみます。いわゆる「ロードプラス」のタイヤです。タイヤ外径が700c x 30とほぼ同じでありながらエアボリュームが増えるので快適性が向上し、接地面...