よみもの

バーテープはみんなどのくらいの頻度で交換しているの?【乗り方・材質・気分】

CBN BlogはAmazonアソシエイトとして適格販売により紹介料を得て、良質なコンテンツの作成とサイト運営のために役立てています。当サイト内のリンク経由で Amazonにてお買い物 していただくと、大変助かります。いつもご支援ありがとうございます

バーテープはみんなどのくらいの頻度で交換しているの? という直球質問を海外掲示板で見かけました。このテーマでまとまった意見が寄せられているスレッドは考えてみると見たことがなかったので、ご紹介します(現時点でコメント数61)。

Fizik スーパーライト ソフトタッチ

出典 How often are you replacing your bar tape?

以下、主なコメントをピックアップしてみました。

  • (スレ主さん)私のバーテープは交換が必要になるまで1年もつようです。使っているのはSupacaz Super Sticky Kushで、1年くらいで摩耗がわかるようになってきます。他の人々の投稿を見ると、16,000km走っても交換しない人もいるようです。私は年間6400km走るのですが、すると明らかに傷んでいるのがわかります。これは私の使い方に原因があるのでしょうか? クラッシュした時にバーテープを交換するという考え方は理解できます。
  • 私はたぶんスレ主さんの半分くらいの距離を走りますが、バーテープは2〜3年くらいもちます。Zipp Service Courseを使っていて個人的に大満足。たぶん少しクッションの多いCX版だと思います(18いいね)
  • 摩耗がはじまったら交換します。グラベルバイクにもともと付いていたテープは4800kmくらいで裂けはじめました。安いRockbrosのテープに換えていま2400kmくらいになりますが今のところ大丈夫です。ロードバイクではSRAMのテープを使って3200kmくらい乗っていますが今のところ大丈夫です(8いいね)
  • (上の人に)これだね。摩耗がはじまったら交換するといいんだ。決まったスケジュールでやるのは無駄が多い(2いいね)
  • でも俺は毎年新調してフレッシュにするよ(12いいね)
  • 交換できるものだったの?(14いいね)
  • グローブなしなら半年ごと、グローブありなら1年ごとに交換(5いいね)
  • 僕はバーテープを巻くのが本当に苦手です。数ヶ月前に新車を買ったのですが、バーテープが超カッコ良く見えます。交換しなければならない日が来るのが嫌でたまりません(4いいね)
  • 現時点で40000km以上使っています。しかし、ピカピカとは程遠い状態です。ただトレーニングライドでもレースでもほとんどフードか上ハンですが。新品のバーテープが4年くらいそのへんに転がっていますが、わざわざ換えませんでした(2いいね)
  • 年に1〜2回かな。いまの考え方は、長持ちする高価なテープを使うよりも安いコルクのテープをよりこまめに換えるというものです(2いいね)
  • ベースギターの弦を交換するのと同じくらいの頻度かな(2いいね)
  • (上の人に)つまり、決して換えないんだね?(2いいね)
  • ケーブルを交換する時に合わせています。たぶん2〜3年おき、だから10000kmくらいだね(1いいね)
  • 高いけれどレザーのテープを買います。年に3〜5000kmくらい乗っていますが、10年ずっと使い続けています(1いいね)

摩耗が見られたら交換するという点はほとんどの人で共通していますが、何ヶ月・何年というよりも走行距離を目安にする人が多いようです。その距離は4000kmくらいが中央値になってくるのだろうか、という印象です。仮に毎週末に100km乗る人なら月に400kmですから、その場合年に1回の交換というのはわかりやすい目安になりそうです。

しかしグローブでなく素手で乗ることが多い、しかもフードではなく下ハンも上ハンも積極的に使う人の場合は、そうでない人に比べて消耗スピードが断然速くなるでしょうから半年やワンシーズンに一度の頻度で交換、となっても全然おかしくない気はしますね。競技志向サイクリストの場合、走行距離も加味すると3ヶ月に1度の交換でも全くおかしくなさそうです。

さらに個々のバーテープ製品の特性が絡んできます。例えば私が好きでよく使う薄手のバーテープにFizikのマイクロテックス・ボンドカッシュというモデルがあります。これは手触りが良くてものすごく気持ち良いのですが、Supacazなどに比べると減りは結構早いです。

さらに「摩耗とはあまり関係がないところで、気持ちを新たにするために交換する」という声も見られます。

さらにさらに… バーテープ自体に摩耗があまり見られないとしても、汗などでバーテープの下でハンドルが腐食することもあるからその対策のために交換するという意見もあるようです。

と、こんなふうにバーテープの交換ひとつを考えてみても結構複雑な思考の軸が絡み合っているんだな、とあらためて興味深く思いました。

その上で言うと、ロードバイクに乗り始めたばかりでバーテープの交換時期については何もわからない、という方の場合は、1〜2年を目安にする、というのはざっくりした指標にはなりうるのかな、と思いました。

耐久性の高い高価なバーテープを長く使うか、耐久性はそこそこのものを頻繁に交換して使うか。ここも価値観が大きく分かれてくるところですね。

▼ 私がよく使うバーテープ。Fizik Tempo マイクロテックス・ボンドカッシュは手触りの良さが秀逸でロードバイクで使用。Supacaz SUPER STICKY KUSHはクッション性の高さからグラベルバイクで。BROOKSは手触りの良さ・高いクッション性・耐久性を兼ね備えている印象です(高いだけある)。

著者
マスター

2007年開設の自転車レビューサイトCBNのウェブマスターとして累計22,000件のユーザー投稿に目を通す。CBN Blogの企画立案・編集・校正を担当するかたわら日々のニュース・製品レビュー・エディトリアル記事を執筆。シングルスピード・グラベルロード・ブロンプトン・エアロロード・クロモリロードに乗る雑食系自転車乗り。

マスターをフォローする
タイトルとURLをコピーしました