海外掲示板の自転車ツーリングコミュニティで「軽量なモバイルバッテリーのおすすめはありますか? iPhoneとGarminだけ充電できれば良いので、アンペア時が多くて重いものより軽量でアンペア時が少ないものの方が良いです」という質問スレッドを見かけました。海外サイクリストに人気の製品は果たして何が挙げられているでしょうか?
なおモバイルバッテリーは英語圏では”Power bank”という呼称が一般的です。
出典 Power bank
以下、主なコメントをピックアップしてみました。
- Nitecore nb10000は?(4いいね)
- 軽量なモバイルバッテリーなどというものは存在しません。私が使って一番良かったものはSamsung 65w power adapter trioです。30分で100%充電できます。コーヒーや食事に行く時に差しこんでおけば100%充電できています(4いいね)
- Anker Power IQ 3.0を使ってます。デバイスを何回も充電できますし、極端に重くないですし、残りのパワーがどのくらいかわかるナイスなディスプレイが付いています。唯一の欠点は、実際は防水ではなくパススルー充電ができないところです。つまり、バッテリーの充電中はスマホへの充電はできません。どちらも買うのをやめるほどの欠点ではないですが、知っておいたほうがいいでしょう(3いいね)
- INIU Mini Power Bank, 22,5W 10000mAhです(※筆者注:INIU B61と思われる)。小さくて、比較的安く、充電が速いので短い休憩時にとても便利です。パススルー充電対応で、本体の充電中に2つのデバイスを充電できます(※この方によるとAnker nanoもパススルー充電対応「らしい」、また2デバイスの同時充電可能とのこと)
- Nitecore NB Air, 5000 mAh 90 g(1いいね)
- 大容量のモバイルバッテリーより、小さいもの2つのほうが速く充電できるので好みです。両方を同時に充電できますし(3いいね)
- 2個のほうがいいね。冗長性が得られるし、重さも大したことはありません(1いいね)
- INIU B41 10000mAhで失敗したことがありません。何個も持ってます(1いいね)
- (上の方に)私もそれです!サイズがいくつかあります。ノートパソコンを充電できる65w出力版もあります。私は小さいのをハンドルバーバッグに入れて一日中スマホを充電しています。ライドが終わった時にはスマホが夜のお楽しみに使えるようになっています(2いいね)
- Xiaomi 33w Power Bank 10000mahを日本の6週間旅行に2個持っていったけど完璧でした。今でもバックアップ用に1個をフレームバッグにいつも入れていますが、存在に気付かないほどです(1いいね)
- 長距離のスルーハイカーなのですが(PCT, CDT)、Nitecore 10000 mAがゴールドスタンダードです。もしくは、過去数年はそうでしたよ。私は2つ持ってます。町で素早く簡単に充電できます。しかし必要に応じて1個でもいいと思います(1いいね)
日本ではモバイルバッテリーと言うとAnkerがほぼ絶対的な地位を確立した印象がありますが(セブンイレブンでもAnker製品がいろいろ売られていて驚きますね)、このスレッドではNitecore製品の名前が目立ちました。サイクリストに限らずハイカーの間でも人気があるようですね。
以下、スレッドで挙げられていた製品と同型と思われるものを日本のAmazonからピックアップしてみました。Nitecore製品の取り扱いは少ないですが、SUMMIT10000というモデルはかなり高価ながら「-40℃でも使用可能な寒冷地対応モバイルバッテリー」と謳われています。
ちなみに筆者が使っているモバイルバッテリーで超小型の製品はTNTOR PowerPodという5000mAhタイプ(実際の容量はもっと少ない印象を受けます)。バックアップ用にはこれも良いかもしれませんね。

TNTOR PowerPodというミニマルな小型軽量モバイルバッテリーを導入してみた【Anker製品とのサイズ・重量比較あり】
小型軽量のモバイルバッテリー「TNTOR PowerPod」のミニレビュー記事です。筆者は長らくAnkerのモバイルバッテリーを愛用しており、機能的には大変満足しているのですが、荷物の軽量化・コンパクト化のために新たに導入してみました。 パ...