AmazonでゴールデンウィークSALE開催中【4/21まで】
よみものチェーン・チェーンリング・カセット

チェーンを新品交換した時に出る「余り」はどうする? 捨てずに保存しておくと実は大活躍 (海外掲示板から)

CBN BlogはAmazonアソシエイトとして適格販売により紹介料を得て、良質なコンテンツの作成とサイト運営のために役立てています。当サイト内のリンク経由で Amazonにてお買い物 していただくと、大変助かります。いつもご支援ありがとうございます

新しいチェーンを適切な長さにするために詰めると、4リンク分が余ってしまいます。これを捨てずに取っておく理由は何かあるでしょうか? という質問を海外掲示板で見かけました。なかなか参考になるコメントが多く見られたのでご紹介します。

image from reddit

出典 Any reason to save extra chain links?

以下、目立ったコメントを抜粋してみました。

  • 素晴らしい質問ですね。私もどうするのがいいのだろうと思っていたので、コメントが楽しみです(5いいね)
  • 30年間、何のためでもなく保存し続けてきました(4いいね)
  • キー…チェーンとして使われているのを見たことがあります(47いいね)
  • (上の人に)3リンクあるとおもしろい六角形になるよ(1いいね)
  • コースターを作ったことがあります。良いコースターではないですが、見た目は良かったです(1いいね)
  • 何年もかけて十分な量を集めれば1本のチェーンになるくらい貯まるよ(36いいね)
  • 何らかの理由でチェーンが短いと思った時や、カセットやチェーンリングを大きくしたくなった時、その余りをクイックリンクで繋いでチェーンを長くできるよ。それかブレスレットのようなものを作れますね。あと標準的な116リンク以上の長さのチェーンでないものが手に入る時がありますよね。以前112リンクの11スピードチェーンが7ユーロで売ってたんです。そういうのを買って、その余ったリンクと組み合わせれば長いものにできますよ(15いいね)
  • カセットを変更する時にクイックリンクを使って1リンク足す時のためにそういう余りを保存しておきます(3いいね)
  • 最近チェーンが曲がった時があって、リンクがひとつ動かなくなりました。潤滑油を差してもダメだったので、そこを交換する時に使いました(7いいね)
  • チェーンがヘンなふうに曲がった時のためにツールキットに入れて携行しています(2いいね)
  • SRAMの11スピードチェーンはチューブレスバルブを緩めるのにピッタリなサイズなので、キーリングに付けてます(3いいね)
  • 十分な量があればサドルを盗まれないようにできるよ(1いいね)

キーチェーンやブレスレットのようなアクセサリーを作るために使う方も多いと思いますが、実用的なアイデアが多くてためになりますね。考えてみると私自身はすぐにそういう余りを捨ててしまい、カセットを(短期間で)少し大きいものにする時に長さが足りずに新品チェーンを買うことになり「あ〜金がかかるなぁ」と思ったことが何度かあったのを覚えています。

サドルバッグに入れておけばライド中にチェーンが変形した時や、チューブレスバルブを外してチューブドにする時などにも活躍する(らしい)ので捨てる理由がないですね。サドルを盗まれないようにする、というアイデアは、ボルトを緩めてもクランプを動かせないような感じにサドルレールとクランプを巻き付けるように使うのでしょうか。高価なサドルを使っている方は試してみてはどうでしょうか(少し重そうだけど緊急時のチェーン補修にも使えて一石二鳥?)。

後は希望のリンク数ではないけれどお買い得になっているチェーンを見つけた時にも確かに大活躍してくれそうです。

著者
マスター

2007年開設の自転車レビューサイトCBNのウェブマスターとして累計22,000件のユーザー投稿に目を通す。CBN Blogの企画立案・編集・校正を担当するかたわら日々のニュース・製品レビュー・エディトリアル記事を執筆。シングルスピード・グラベルロード・ブロンプトン・エアロロード・クロモリロードに乗る雑食系自転車乗り。

マスターをフォローする
タイトルとURLをコピーしました