【開催中】Fashion x お出かけ タイムセール祭り【12(月)深夜まで】

製品レビュー

ブレーキ

TRP SPYRE SLCという最高のメカニカルディスクブレーキをレビューしてみる

TRP SPYRE(スパイア)というメカニカルディスクブレーキがあります。メカディスクの中でもデュアルピストン方式を採用しているため安定した「当たり」を得られ、パッドが片側だけ摩耗することが少ないと評判です。完成車ではエントリーグレードのロ...
ツール・メンテナンス

ノグチの超小型チェーンカッターはちゃんと使える?

チェーンカッター。チェーン切り、チェーンツールとも、また英語圏ではチェーンブレーカーと呼ばれたりもします。コマとコマのあいだのアンプルピン(リベットとも言う)を押し出してチェーンを切断したり、逆にアンプルピンを挿入してつなぐための工具です。...
バッグ

ドイター・ウルトラライド6はミニマルで超軽量なのに本格仕様のバックパック

ドイターの「ウルトラライド6」を紹介します。実測重量341g(公称380g)と超軽量なバックパックです。公称容量は6L。ドイターのバイク用バックパックの中で最も小型の製品です。2020年モデルはブラックとネイヴィーxスチールの2色展開で私は...
ウェア関連

パールイズミの夏用UVフルフィンガーグローブを試してみた

そろそろ夏本番!となると「涼しい指切りタイプのグローブ」を使いたくなりますよね。 しかし万一の転倒時のことを考えると、フルフィンガーグローブのほうが怪我を軽減することができます(オフロードでは特にそうですが、オンロードでも地面を素手で擦った...
バッグ

TOPEAK MondoPack Hydroはミニベロと抜群に相性がいい縦長のサドルバッグ

Topeakに「MondoPack」という縦長のサドルバッグシリーズがあります。ラインナップ・属性はいくつかあり… ボトルを挿せるメッシュポケットが付いた「Hydro」 簡単着脱の「QuickClick」またはストラップ式の「Strap M...
フレーム・完成車

Dahon K3 徒歩に限りなく近い感覚の、空飛ぶ絨毯のようでもあるミニベロ

こんにちは、CBN Blogのウェブマスターです。今日は私の愛車を紹介します。今年のお正月に手に入れた14インチホイールのミニベロ、Dahon K3(2020年モデル)です。 これまでも「開封の儀」からカスタムパーツの紹介などで何本か記事を...
よみもの

Fire HD 10タブレットはサイクリストならこう使い倒す! インドアサイクリングのお供におすすめ

Fire HD 10(第9世代・2019年モデル・32G版)を使いはじめたのですが、動作が軽快でかなり気に入っています! この記事では私がどんなふうにこのタブレットを使っているか、「サイクリスト的な活用法」をご紹介します。 1080p Fu...
ツール・メンテナンス

HOZAN W-112はサドルバッグやツールケースでもかさばらない高性能六角レンチセット

かなりいい感じの六角レンチセットを手に入れたので紹介します。が、その前に下の写真をご覧ください。ホーザンのW-110という六角レンチセットです。もう10年くらいは使っていると思います。自宅でのメンテナンスで活躍。ネジ穴に妙な具合に齧りつくこ...
ポンプ

Lezyne Gauge Drive HV を試してみた【ハイボリュームタイプの携帯ポンプ】

Lezyne Gauge Drive HVという携帯ポンプを入手しました。最近グラベルロードで700c x 40や650B x 47といった太いタイヤを使っているのですが、エアボリュームが大きいので、もしパンクした時に「ロード用の普通の携帯...
タイヤ・チューブ

Dahon K3に極太のシュワルベ・ビッグアップル(14x2.00)をはかせてみた。果たしてその効果は!?

今年からDahon K3という14インチホイールの小径車に乗っています。これ、とっても楽しい自転車です。サイズ感や取り回しが、自転車というよりキックボードに近いような感覚があります。詳しくはぜひ下の記事をお読みいただくとして… その後、16...
ライト関連

送料無料222円という攻めた値段の名もなき中華謎ライトを試してみた【安すぎて怖い Besthomelife 自転車セーフティーライト】

「Besthomelife 自転車セーフティーライト」という謎ライトを入手しました。Amazonで販売されているものですが、少し前にCBN Blog経由でかなり売れていたので試しに私も取り寄せてみました。なんとお値段が送料無料で222円! ...
ツール・メンテナンス

使いやすくてコスパの良いクランプ式メンテナンス・スタンドはこれ【ウルトラスポーツ 自転車メンテナンススタンド】

#ステイホーム、で自転車に乗れない日々が続いたら愛車を本格的にメンテナンスしてみてはどうでしょうか。チェーンやスプロケット、ディレイラーといった駆動系パーツのクリーニングは勿論、クランクを外してBB回りをきれいにしたり、ケーブル類を交換した...
ライト関連

CATEYE TIGHTとREFLEX AUTOの光りかた【動画】

CATEYEのリアライト、TIGHTとREFLEX AUTOの発光時の様子を動画に撮ってみました。どちらも最近、写真付きの記事で紹介したモデルですが、光りかたがよりわかりやすく伝わると思います。 CATEYE TIGHTの光りかた 本記事で...
ペダル

MKSのペダルが回りすぎるので動画に撮って自慢することにした

MKS(三ヶ島ペタル)は昔から愛用していて、いま現在は3つの製品を使っているのですが、どれもあまりに回転が良すぎるので動画に撮って自慢することにしました。これはSylvan Touring Next Ezy Superiorというモデル。 ...
ベル

Knog OiとOi LuxeとCATEYEの真鍮製ベル。あなたはどの音色が好き?

目立たずスタイリッシュで、なおかつ「いい音」で人気の自転車用ベル、Knog Oi(ノグ・オイ)。このベルには「Oi Luxe」という高級バージョンも存在します。下の記事で以前紹介しました(私はどちらも使っています)。 この「Oi Luxe」...
ラック

【ADEPTとWALD】フロントラックとバスケットに手を出してみた

フロントラックというものに手を出してしまいました。と言っても、パニアバッグをひっかけるようなキャリアではなく、上にちょこんと荷物を置いて走れるようなものを探していたのでした。 ADEPT トラスポーターラック この手の製品で、 カッコいい ...
ライト関連

CATEYE TIGHTは防水性・視認性・操作感のバランスが素晴らしい OMNIシリーズの事実上の後継?

CATEYEのリアライト「TIGHT」をご紹介します。昨年暮れ頃にリリースされたばかりの、同社最新のリアライトです。 LEDを5個搭載、単4電池2本込みの重量は49g(筆者による実測は45g)、発光モードは点灯(約120時間)・点滅(約18...
ラック

Tubus Fly Classic:軽量コンパクトなリアラックの定番製品。実力はどんな感じ?

Tubus Fly Classicという軽量なリアラック(キャリア)を手に入れました。日本ではなかなか手に入りにくいのですが、海外では有名な定番製品です。 実際に使ってみて気に入ったところ、いまひとつだったところ、両方ありました。その詳細に...
クランク

SHIMANO GRXクランクで1x化しました

SHIMANO GRXのクランクセット、FC-RX810-1を導入しました。GRXのクランクにはUltegraグレードのFC-RX810と105グレードのFC-RX600の2つあり、それぞれに1x用と2x用が用意されています。FC-RX81...
バッグ

ミニOバッグのフォトポタ性能を実証すべく、ブロンプトンで輪行フォトポタに繰り出した結果。

にゃんにゃんにゃーん♪ 元気いーっぱいの星空r…すみません、すみません! CBN Blog駄文担当、nadokazuです。 ブロンプトンを衝動買…もとい、熟考と検討を重ねに重ねて購入してからおよそ8カ月。なぜかヤビツ峠や椿ラインやほったらか...