Tips & How-to 買ったラックやフェンダーが自転車にうまく取り付けられない時のルールNo.1【DIY】 Canyon Grizlにパニアラックを取り付けようとしているのですが、フレームと干渉してうまく取り付けられません… という相談を海外掲示板で見かけました(リンク先に状況がよくわかる画像が添えられています)。寄せられたアドバイスを観察してい... 2024.07.21 マスター Tips & How-to
Tips & How-to 新品の完成車・ホイールでペダリングを止めてもクランクが回り続ける症状は何ですか?(DT Swissのハブで最近多い?) バイクをワークスタンドにのせてクランクを回す、そして手を離す、しかしクランクの動きは止まらず、カセットの回転に合わせて回り続けてしまう… そんな症状で困っているという書き込みを、最近海外掲示板で立て続けに目にしたので、ご紹介します。 出典 ... 2024.07.02 マスター Tips & How-to
Tips & How-to 【チューブレス】バルブコアの先端を押しても空気が抜けない時はどうする? 2つの原因と対処法 チューブレスタイヤから空気を抜こうとする時、仏式バルブの先端を押しても何も反応がないことがあります。路面に合わせて空気を少し抜いて微調整したい時や、バルブステムからシーラントを継ぎ足したい時など、困りますよね。原因は2つ考えられるので、対処... 2024.06.06 マスター Tips & How-toタイヤ・チューブ
Tips & How-to 【皆得ミニTips】ルートワークスのハンドルバーバッグがエアロバーのように使える件 どうもマスターで〜す、どもども。今日もですね、前回に引き続きルートワークスのハンドルバーバッグを使っていてまたまた発見したことがあったんで緊急でブログ回してるんですけども、はいこんな感じでポジションが一つ増えるんですね。これ、わかりますか。... 2024.06.03 マスター Tips & How-toバッグ
製品レビュー 自転車で離島を旅していたらあちこちのボルトに錆びが出たのでAdeptのステンレスボルトに交換してみた 自転車のメンテナンス中、あちこちのボルトに錆びが浮いていることに気付きました。私の自転車は基本的にどれも室内保管しているおかげもあってか、写真のような錆びが出ることは滅多にありません。一体どうしたんだろう? 原因は潮風? これはリアラックの... 2024.06.01 2024.06.02 マスター Tips & How-to製品レビュー
Tips & How-to 【誰得ミニTips】ルートワークスのハンドルバーバッグと袋入りポテチの相性が良く、走りながらずっと食べていられる件 どうもマスターで〜す、どもども。今日はですね、ルートワークスのハンドルバーバッグを使っていて発見したことがあったんで緊急でブログ回してるんですけども、はいこんな感じでポテチの袋がちょうど良く入るんですね。 最初は袋を一時的にちょっと置いてみ... 2024.05.30 マスター Tips & How-toバッグ
Tips & How-to ネオジム磁石でバラの携帯ヘックスレンチをコンパクトにするアイデア CBN本館に最近ラチェットドライバーのビットをネオジム磁石でまとめるというナイスアイデアなご投稿があり、Twitterで人気でした。私も手元にネオジム磁石の山が眠っていたので、HOZAN W-112(レビュー記事)に応用できないかと試してみ... 2024.03.19 マスター Tips & How-toツール・メンテナンス
Tips & How-to BromptonのフロントキャリアブロックでOrtliebのパニアバッグを使う改造方法 BromptonのフロントキャリアブロックでOrtliebのパニアバッグを使えるようにするカスタマイズ方法が海外掲示板で紹介されていました。純正のキャリアフレームを分解してポールの長さと形状をパニアに合わせる方法もあるようですが、今回紹介さ... 2024.03.17 マスター Tips & How-to
Tips & How-to Campagnolo Ekarのサムシフターで一気多段シフトダウンできるようにするための改造 Campagnolo Ekarのサムシフターで一気多段シフトダウンできるようにする(Ultrashift化する)ための改造動画を見かけたのでご紹介します。メーカーによる製品保証が完全に無効になるタイプの改造ですのでご注意ください。 出典 C... 2024.02.13 マスター Tips & How-toシフター
Tips & How-to 冬のライドで足が冷えないようにするためのベストプラクティスを教えてください【足はなぜ冷える?】 いろいろな対策をしても、冬のライドでは1.5時間もすると足が冷えてしまいます。みなさんの「ベストプラクティス」は何ですか? という質問を海外掲示板で見かけました。どんなベストプラクティス(=自分にとっての最適な手法。日本でもビジネスシーンで... 2024.01.21 マスター Tips & How-to
Tips & How-to 荷物満載の重量級自転車の取り回しには気をつけたい【自転車ツーリング入門者向けの話題】 荷物を山ほど積載したズッシリ重いツーリング・アドベンチャー系自転車の取り回しについて「これは気をつけないと本当に危ないな」と感じてきたミニ話題をご紹介。旅慣れている方にとっては「何をいまさら」という話かもしれませんが、荷物満載の自転車は未経... 2024.01.19 マスター Tips & How-to
Tips & How-to Route Werks “The Handlebar Bag”の運用アイデア:ソーラーランタンとネギをはさむ Route Werks "The Handlebar Bag"の運用ミニ記事です。このバッグについては過去に数本の紹介記事がありますので、どんな製品か知らない、という方はまず下の記事からお読みいただけると幸いです。 ソーラーランタンの充電定... 2024.01.18 マスター Tips & How-toバッグ
Tips & How-to ORTLIEB(オルトリーブ) パニアバッグのラックマウントパーツの調整方法【迷いやすいところ QL2.1/QL1】 オルトリーブ(Ortlieb)のパニアバッグシリーズ(バックローラー・スポーツローラー・バイクパッカー・スポーツパッカー等)の「ラックにひっかけるパーツ」の調整方法を紹介します。製品マニュアルにすべて書かれている内容ですが、実際にやってみる... 2023.12.27 マスター Tips & How-toバッグ
Tips & How-to ハーフリンク(半コマ)でシングルスピードバイクのチェーン長を詰めようとした結果…【ナローワイドの罠】 シングルスピードバイクに乗っていない方は興味がないかもしれない記事です How toではなくむしろHow to notなミニ失敗談です。 先日シングルスピードバイクのギア比を変えた時にチェーンも交換したのですが、タイヤが下の写真のようにチェ... 2023.12.18 マスター Tips & How-to
Tips & How-to GRXの12スピードリアディレイラー「RD-RX822-SGS」は11スピードの11-51Tカセット・11スピードのシフターと一緒に使えるらしい【ゴートリンク不要に】 いったい何人の方の参考になるのか微妙なニッチすぎる話題ですが、10-51Tカセットに対応するShimano GRXの12スピード・リアディレイラー「RD-RX822-SGS」は、11スピードの11-51Tカセットと11スピードのGRXシフタ... 2023.11.09 マスター Tips & How-toディレイラー
Tips & How-to タイヤのクリアランスについての考え方:限界まで太いタイヤを入れるとどんな問題が発生する? スポーツサイクル界では近年、太めのタイヤが人気です。ロードバイクでも28mm以上のチューブレスが主流になっている印象があり、グラベルバイクではフレーム側の対応クリアランスが700x45は当たり前、最新製品なら700x50くらいには対応してほ... 2023.11.08 2023.11.30 マスター Tips & How-to
Tips & How-to 1年後のシーラントさんお元気ですか(Stan’s NoTubes / Panaracer GravelKing SS TLC) 入れてから1年後のシーラントがタイヤの中にどのくらい残っているのか? を確認してみました。 昨年の7月に「6ヵ月でシーラントはどのくらい残っているだろう」という記事を書き、その前は「4ヵ月でシーラントはどのくらい残っているだろう」という記事... 2023.07.31 マスター Tips & How-toタイヤ・チューブ
Tips & How-to 駆け出し自転車キャンパーとして試行錯誤してきた自分の思考過程を振り返る 自転車キャンプをするにあたって自分に必要な装備は何なのかーー。自転車キャンパーとしてはまだまだ経験が浅いながらも、筆者のこれまでの思考過程や悩み事、気付いたことなどを振り返ってみた記事です。 特定の考え方を推奨するものではなく、私個人は大体... 2023.02.13 マスター Tips & How-to
Tips & How-to Wahoo KICKR COREをロッカー仕様に改造する方法【データ・動画あり】 Wahoo KICKR COREは比較的買いやすい価格で人気のスマートトレーナーです。しかし上位モデルの現行KICKRと違い、横方向への揺れでライドフィールを少しだけリアルにしてくれるAXISフィートはありません。そこである人がこんなものを... 2023.01.31 マスター Tips & How-toトレーナー
Tips & How-to 普通のフロアポンプでもチューブレスタイヤのビードを上げられるようにするための小技 チューブレスタイヤのビードがなかなか上がらない時は、エアタンク付きのフロアポンプやタイヤブースターのような別体型エアタンク、あるいはエアコンプレッサーが必要になる… こともあるのですが、普通のフロアポンプだけでビードを上げるコツがあるそうで... 2023.01.27 マスター Tips & How-to