Tips & How-to GoProのバッテリーすぐ終わる問題を解決する GoPro Hero7ユーザーです。愛用されている方にはおなじみの事象かもしれませんが、GoProはバッテリーの持ちが悪く、長時間のライドを録画する時などは専用フレームから外して本体の固いバッテリーのフタを外して…と、バッテリー交換作業がめ... 2020.02.10 2021.10.28 マスター Tips & How-toカメラ関連
Tips & How-to 「ペダルの外し方、これが私の覚え方」。 いろんな「俺流」を共有します 最近、自転車のペダルの外し方についての記事を書きました。 すると読者の皆様から「ペダルの外し方、私はこんなふうに覚えてます!」という様々なご意見が寄せられ、それがどれも面白かったのでまとめて共有したいと思います。 外す時は後ろへ、付ける時は... 2020.02.06 2021.10.28 マスター Tips & How-toペダル
Tips & How-to 一発で覚える自転車ペダルの外し方・その法則とコツ【左は普通でない・柄は長ければ長いほど良い】 自転車のペダルを外す時、あるいは取り付ける時。 あれ、どっちがどうだっけ? と思われる方は多いのではないでしょうか。 この記事で完全に記憶してしまいましょう。答えは「左は普通ではない」です。 左は普通と違う 大体世の中の「普通のネジ」という... 2020.02.02 2021.10.28 マスター Tips & How-toペダル
Tips & How-to シマノ製クランク(ホローテック II)の外し方・取り付け方 シマノ製クランク、具体的にはHOLLOWTECH II(ホローテック II)と呼ばれるタイプのクランクの外し方を紹介します。同時に取り付け方もわかるように解説します。 用意する工具は次の2つだけ。5mmのヘックスレンチは家に必ずあると思いま... 2020.01.19 2021.10.28 マスター Tips & How-toツール・メンテナンス
Tips & How-to SRAM Double TapやSENSAHシフターのワイヤー交換方法 12スピードの激安中華シフター、SENSAH EMPIRE PROのシフトワイヤー交換をしました。このシフターはSRAMのダブルタップと同じように動作しますが、シフトワイヤーの挿入位置もSRAM製品と同じ場所です。このシフトワイヤー、交換作... 2020.01.09 2021.10.28 マスター Tips & How-toシフター
Tips & How-to ディスクローター、何ミリまで減ったら交換すればいいの?(メーカー各社によるローターの最小厚みまとめ) そう簡単には減らないイメージがあるディスクローターですが、実際どのくらいまで減ったら交換すれば良いのでしょうか? シマノの場合 シマノのインスタアカウントは4つあるのですが、その1つの@rideshimanoがローターの交換時期についてのT... 2020.01.05 2021.10.28 マスター Tips & How-toブレーキ
Tips & How-to スマホでも「それっぽい」自転車写真を撮りたい俺のための、へっぽこ撮影テクニック こんにちは。佐伯美…すみません、すみません! CBN Blog駄文担当、nadokazuです。 自分の自転車と、出かけた先の風景を一枚の写真に収めること。それは自分にとって、ライドの大きな楽しみのひとつ。ですから自転車でに出かけるとき、デジ... 2019.12.30 2021.10.28 などかず Tips & How-toカメラ関連
Tips & How-to ブロンプトン・ホイールの着脱方法:出先でパンクした時に見るためのページ ブロンプトンでパンクした時、どうしますか? 家の近所であれば押し歩きで帰ってきてもいいですし、少し離れていてもタクシーで、あるいは輪行袋を持っていたら電車で帰ってきても、いいですよね。そんなことができるのがブロンプトンの魅力のひとつでありま... 2019.12.15 2022.10.05 マスター Tips & How-toホイール
Tips & How-to ブロンプトンを仏式チューブで運用する時におすすめのスペーサー ブロンプトンの純正ホイールで仏式(プレスタ)バルブのチューブを使いたい場合、もともと米式(シュレーダー)バルブ用に切ってあるリムのバルブ穴を小さくするスペーサーを使う必要があり、それにはいくつか種類があるのですが、私が個人的にオススメするタ... 2019.12.14 2021.10.28 マスター Tips & How-toタイヤ・チューブ
Tips & How-to 心拍センサーを付けるのって、「胸」と「腕」のどっちがいいの? こんにちは。倉田恵…すみません、すみません、CBN Blog駄文担当、などかずです。 実走でもバーチャルライドでも、「心拍センサー」ってスポーツ自転車を楽しむときの必需品のひとつです(よね?)。今までなーんにも考えずに胸に付けるタイプを使い... 2019.11.28 2021.10.28 などかず Tips & How-to心拍計
Tips & How-to いまスマートトレーナーを買うべき理由と、後悔しない買い方 こんにちは、自転車レビューサイトCBNのウェブマスターです。 スマートトレーナーに興味がある。話題のZwiftでインドア・サイクリングをやってみたい。でも値段が高いし、買ってみて本当に良いことがあるのだろうか、と悩みますよね。 私自身、今年... 2019.11.15 2021.10.28 マスター Tips & How-toトレーナー
GPS・サイコン XOSS G+のログをStravaに同期する方法を発見!クセのある動きをしていたことが判明 GPSサイコンながら実勢価格が3,000円前後という驚異のコストパフォーマンスを誇るXOSS G+。 しかし下の記事で詳しく紹介したように、2つの大きい欠点がありました。 オートポーズをOFFにできないバグがある(※Androidアプリから... 2019.11.13 2021.10.28 マスター GPS・サイコンTips & How-to
Tips & How-to ブロンプトンのクランクを交換したら、「1段分走りが軽くなる」って本当なのかな? いかにブロンプトンが自転車として普通の走行性能を持っているとはいえ、ロードバイクとの間には、越えられない性能の壁があります。 普通の脚力をお持ちの自転車乗りのみなさんからすると「そこまで大きな差なの? お前バカなの? 死ぬの?」という感じな... 2019.11.06 2022.10.05 などかず Tips & How-toフレーム・完成車
Tips & How-to TRP HY/RDでレバーの引き代を短くしたい場合の改造法 TRPのHY/RDという油圧・メカニカルハイブリッドブレーキは大変便利な製品なのですが、キャリパー側の調整代が少ないので、組み合わせるブレーキレバーによっては引き代が大きすぎる、という問題が発生することがあります。 しかしこの問題を解決する... 2019.10.26 2021.10.28 マスター Tips & How-toブレーキ
Tips & How-to 自転車に使われる汎用ボルトの豆知識 モノとモノを繋ぎ、強固に固定し、任意に分解する事が可能で、何度でも分解組立が出来る機構。それが“ねじ”です。 現在我々が自転車屋さんに行くとカラフルなボルトを購入する事が出来ます。ホームセンターや金物屋さん、果ては自室の片隅に転がっていたり... 2019.10.12 2021.10.28 kazane Tips & How-toよみもの
Tips & How-to パナレーサーのタイヤゲージ、アナログ式とデジタル式のどっちがいい? Panaracerのタイヤゲージはアナログ式をながらく愛用してきたのですが、最近デジタル式も手に入れました。どちらも一長一短あると思うので、これから買おうとされている方の参考になりそうな情報を書いてみたいと思います。 Panaracer タ... 2019.10.03 2022.03.14 マスター Tips & How-toタイヤ・チューブ
Tips & How-to 東海汽船のジェット船で伊豆大島に輪行する方法 先日、伊豆大島にサイクリング旅行に行きました。島でのサイクリングの詳細についてはいくつか記事を書いていますので、本記事の最後にリンクしておきます。是非あわせてお読みいただければ幸いです。 伊豆大島への往復には東海汽船のジェット船を利用し、自... 2019.10.02 2021.10.28 マスター Tips & How-toサイクリング
Tips & How-to グリーン車を使えば「特大荷物スペース付き座席」のルール施行後も、快適に新幹線輪行できるかな? 東海道・山陽・九州新幹線を使った輪行に、終末の笛をかき鳴らす恐怖の大王「特大荷物スペース付き座席」の制度。その規定にしれっと紛れ込んでいた輪行サイクリストを狙い撃ちするかのような「自席の後ろ最優先ルール(勝手に命名)」が適用されてしまうと、... 2019.09.30 2021.10.28 などかず Tips & How-toよみもの
Tips & How-to 自分のフロアポンプの数字は信用できるのか。専用空気圧ゲージの結果と比較してみました 先日、ラテックスチューブって1日にどのくらい空気が抜けるんだろう、みたいな実験をやったのですが、その時に気付いたことがあります。 家にあるLEZYNEのフロアポンプで7 BAR入れても、パナレーサーのアナログ式タイヤゲージではそれより少し低... 2019.09.23 2021.10.28 マスター Tips & How-toポンプ
Tips & How-to シーラントを入れたタイヤやチューブにCO2カートリッジは使ってはいけない? チューブレスタイヤの普及にともない、MTBはもちろんロードバイクでもシーラントを扱うようになった方が増えてきていると思います。チューブラータイヤ愛用者の方は昔からお馴染みかと思います。 しかしこんな話を聞いたことはないでしょうか。「シーラン... 2019.09.22 2021.10.28 マスター Tips & How-toタイヤ・チューブ