Tips & How-to

Tips & How-to

東海汽船の大型客船「さるびあ丸」での夜の過ごしかたTips(東京〜大島)

先日、東海汽船の大型客船「さるびあ丸」で東京・竹芝桟橋を夜の10時に出港、朝の6時に伊豆大島に降りてサイクリングを楽しみ、同日午後2時30分のジェット船で帰る、という弾丸旅行をしました。 この「さるびあ丸」は今年2020年6月25日に就航し...
Tips & How-to

「素人ロングライドで、雨具をどうする?」無駄に頭をひねった結果。

お初にお目にかかります。お客様がお望みならどこでも駆けつけます。自動手記人形サービス、ヴァイオレット・エヴァーガーデn…すみません!すみません! 手動駄文人間サービス、nadokazuです。動作に多少の支障あるも、任務の遂行は可能。 楽しい...
Tips & How-to

GoProにNDフィルターを付けて自然なモーションの動画を撮る

今日はカメラ関連の話題です。これは私が使っているGoPro Hero 7 BlackにND32フィルターを付けたもの。ND(Neutral Density)フィルターとは、レンズの画質を維持したまま光量だけをカットしてくれるものです。 例え...
Tips & How-to

BROMPTONのヘッドセットを自分でメンテナンスする手順

現在筆者が所有している何台目かのブロンプトンですが、3年を経過してはじめてヘッドセットから異音が発生しました。というわけでヘッドセットの分解・清掃・再調整をするついでに写真を撮ったので、自分でもやってみたいという方のためにステップ・バイ・ス...
Tips & How-to

自転車用バッグはどれがいい? 10タイプのメリットとデメリットから自分に合ったものを探そう!

ロードバイクやクロスバイク、MTBといったスポーツタイプの自転車で荷物を運びたい場合、サドルの下に付ける小型のバッグからラックに載せる大型バッグ、はたまた身に着けるバックパックまで、実に様々なタイプが存在します。 それぞれのタイプにはどんな...
Tips & How-to

チューブに付いてくるバルブナットは何のためにあるの?ないとダメ?なくても良い?

昨日、海外の自転車掲示板を眺めていたら「インナーチューブのバルブナットはないといけないのか、あれは何のためにあるのか」が話題になっているスレッドがあり、有益な情報が含まれていたので紹介しようと思ったのですが、いま見るとそのスレッドが消えてい...
Tips & How-to

Deuterの自転車用バックパックの種類が多すぎるので整理してみた【買う前に理解しておきたいモデルごとの特徴】

Deuter(ドイター)といえばサイクリングは勿論、登山やトレッキング、スキー等幅広いアウトドア活動全般で世界中の人に愛用されているスポーツバックパック最大のブランドです。私自身もこれまでに3つのサイクリング用モデルを愛用してきました。 し...
Tips & How-to

チェーンカッターが必要になるほどのトラブルはどんな時に発生するの?

外で実走中、チェーンカッターが必要になるトラブルを経験したことはありますか? Twitterで読者の皆様にそんなことをお聞きしてみました。 実は、私自身はまだ1度も外でチェーンカッターを必要としたことがありません。しかしこの夏に自転車旅行を...
Tips & How-to

CATEYEリアライトのフタ脱落問題を「モビロンバンド」で解決する【ゴムじゃない輪ゴム】

それが自宅前で発生したのは不幸中の幸いでした。 CATEYE「リフレックスオート」をブロンプトンに導入してみたという記事で紹介したキャットアイの自動点灯ライト、REFLEX AUTO TL-LD570-Rのフタが玄関の前で「カラ〜ン!」とい...
Tips & How-to

自転車用チューブのバルブキャップは必要なの? 何のためにあるの?

自転車用チューブのバルブや、チューブレス対応リムで使うバルブは、購入時にプラスティックのキャップが付属するのが普通です。 このキャップ、そのまま使っている人もいれば、外してしまう人もいると思いますが、そもそも何のために存在しているものなので...
Tips & How-to

Dahonでパキッという異音が出る場合の調整方法

Dahon K3というミニベロに乗っているのですが、坂道や発進時に大きいトルクがかかると、ハンドル回りから「パキッ!」とか「ペキッ!」といった音が聞こえるようになりました。チェーンリングのボルトやペダルの状態などを調べて増し締めしたものの、...
Tips & How-to

自転車通勤を快適にするオススメアイテムを紹介!

みなさんこんにちは、ツーリングに行くことができず、ツーキン(通勤)グで自転車を楽しんでいる社畜の様なかななわです。 すっかり暖かくなりサイクリングのシーズンに突入!と行きたいところですが、緊急事態宣言で自粛ムード。そんな中、密を避ける為に電...
Tips & How-to

インドアサイクリングをはじめたての方にオススメの10のアイテム【人気商品のみ紹介します】

皆さんこんにちは、CBN Blogのウェブマスターです。最近になってスマートトレーナーを買って、Zwiftのようなインドアサイクリングをはじめた方、結構多いと思います。 そこでこの記事では、CBN Blog読者の皆様がamazonでよく買わ...
Tips & How-to

Wahoo KICKRからついに異音発生。でも修理には出さずに自分で解決しました【異音は大体緩みから】

Wahoo KICKRを気に入って愛用しているのですが、先日はじめてクリック音系の異音が発生しました。結論から言うと自分でいろいろいじってみた結果、問題は解決しました。 異音解消の基本は「緩んでいるものを探して締めなおす」です なお私のWa...
Tips & How-to

TRP HY/RDをショートプルにする改造を実行してみた

TRPのHY/RDというディスクブレーキキャリパーを愛用しています。メカニカルワイヤーで油圧シリンダーを作動させるというハイブリッドなブレーキで、油圧ディスクブレーキ並みの優れた性能をお手軽に導入できるのが魅力です。 しかしこのブレーキ、一...
Tips & How-to

シーラントをタイヤサイドからドバッと入れる方法【注射器でバルブから入れるより簡単?】

チューブレスタイヤにシーラントを注入する方法は2つあります。インジェクター(注射器)を使ってバルブ穴から入れる方法と(チューブラータイヤの場合はこれ一択ですね)、タイヤサイドに隙間を作ってそこにドバッと流し込む方法です。 以前どちらが主流か...
Tips & How-to

チューブレス用リムテープは何mm幅のものを選ぶべき?

チューブレス対応ホイールには「チューブレスリムテープ」を貼らなくても良いものと、貼らないといけないものの2タイプが存在します。リムにスポーク穴が開いている場合、このテープを貼らなくてはなりません。穴が開いていない場合、テープは必要ありません...
Tips & How-to

チューブレスレディタイヤの空気が異様に早く抜ける…原因はコイツだった!

チューブレスレディタイヤをインストールする。ビードもバッチリ上がった。シーラントもちゃんと入れた。空気も入った。問題ない。 でも1時間後にタイヤを握ってみると、あれ、なんか柔らかい… 空気圧ゲージで計ってみると… もう1気圧も減っている! ...
Tips & How-to

シーラントはどのくらいの頻度で注ぎ足しすべきか【補充の目安】

チューブレスタイヤに入れるシーラントですが(チューブラーで使う人も多いと思います)、いったいどのくらいの頻度で「注ぎ足し」すべきなのでしょうか。 一般にはよく「少なくとも半年に1度」を目安にするように、ということが言われると思います。「1年...
Tips & How-to

チューブレスタイヤのビードがリムから外れない場合の17の手法

チューブレス(レディ)タイヤをホイールから外そうとしているのですが、タイヤサイドを親指の腹でぐっと押してもビードがなかなか外れずに苦戦しています。どんなに頑張ってもリムのフックから剥がれてくれないのです。私ははじめて経験します。この場合の対...