Tips & How-to自分のフロアポンプの数字は信用できるのか。専用空気圧ゲージの結果と比較してみました 先日、ラテックスチューブって1日にどのくらい空気が抜けるんだろう、みたいな実験をやったのですが、その時に気付いたことがあります。 家にあるLEZYNEのフロアポンプで7 BAR入れても、パナレーサーのアナログ式タイヤゲージでは...2019.09.232021.10.28マスターTips & How-toポンプ
Tips & How-toシーラントを入れたタイヤやチューブにCO2カートリッジは使ってはいけない? チューブレスタイヤの普及にともない、MTBはもちろんロードバイクでもシーラントを扱うようになった方が増えてきていると思います。チューブラータイヤ愛用者の方は昔からお馴染みかと思います。 しかしこんな話を聞いたことはないでしょう...2019.09.222021.10.28マスターTips & How-toタイヤ・チューブ
Tips & How-toスポーツサイクルでもペットボトルを使いたい。どうすればいい? エアロロードでサイクリングロードをガチで往復してくる、なんていう時は普通のサイクルボトルでいいですよね。でももう少しゆるいライド、ツーリング的なライドを楽しむ場合、自動販売機のドリンクを利用したいと思うことがあります。 ポタリ...2019.09.142021.10.28マスターTips & How-toボトル関連
Tips & How-toZwift通信トラブルふたたび:スマートトレーナーが認識されなくなった 基本的に楽しいZwift生活を送っています。が、今回2度目の通信トラブルを経験したのでそれについて書いてみます。結論から言うと、かなりおマヌケな話です。 環境はWahoo KICKR ’18 + Mac Mini (2018), 8G...2019.09.092021.10.28マスターTips & How-toトレーナー
Tips & How-toブロンプトンのライドが100,000,000倍捗るアイテムまとめ 究極の折りたたみ小径車ブロンプトンは、ほぼ無改造のまま乗るのが正解である…というのは、間違いのないところだと思います。いや、本当に。 それはそうなんですが、やっぱり実際に走っていると、いろいろ見えてきてしまうところはあるわけです。 ...2019.09.062022.10.05などかずTips & How-toよみもの
Tips & How-toZwiftのライド中にトレーナーからデータが送信されなくなる問題の解決法 Zwiftでのライド中にワットやスピードがゼロになり、画面上のアバターが止まったまま動かなくなる、という症状に見舞われるようになりました。 最終的に私の環境ではこの問題を回避する方法を発見したので、順を追って説明します。 ...2019.08.122021.10.28マスターTips & How-toトレーナー
Tips & How-to自転車乗りがこの夏生きのこるには ~自転車乗りのための夏の三種の神器~ 馬鹿野郎!「女子はメンズのココを見てる」だの「一番は顔」だのくだらん雑誌に毒された奴ばっかり出てきやがって!本能的にまず目に入るのは大腿四頭筋と上腕二頭筋に決まってるだろ!これは情報や意識で変えることができない人間の遺伝子レベルの本能なんだ...2019.08.012021.10.28自転車がこの先生きのこるにはTips & How-toウェア関連
Tips & How-toアルテグラ RD-R8000の最大の欠点を解消する 天下のシマノ様にケチをつけるとは何事だ、とお叱りを受けてしまいそうではありますが、私が使っているリアディレイラー、Shimano Ultegra RD-R8000についてはひとつだけ大きい不満があります。 それはインデックス調整するた...2019.07.222021.10.28マスターTips & How-toディレイラー
Tips & How-toシーラントのハック術 複数製品をミックスして効果アップ? CBNにシーラントに関する興味深いレビューが投稿されています。投稿者はMountainHighさんで、続けて5本読むとかなり参考になるシーラント・ハック術が紹介されています。2019.07.172021.10.28マスターTips & How-toタイヤ・チューブ
Tips & How-toチューブラータイヤ入門 そのメリット・デメリット・運用のコツを徹底解説 最近SNSやWebサイトなどを眺めていると、チューブレスタイヤを使っている人が急激に増えてきたように思います。 MAVICがロード用USTチューブレスを発売した事、カンパニョーロがボーラWTO(カーボンチューブレスリム)をリリースした...2019.07.042021.10.28PHILLYTips & How-toタイヤ・チューブ
Tips & How-to輪行の教科書には載ってない、輪行テクニック(の、ようなもの) 輪行して自転車で走るのって、楽しいにもほどがありますよね。走り出したら、そこはもう知らない景色。しかも疲労する前のサラ脚で、コンディションとしても極上です!ヒャッハー!!上っがるぅー!!! そして数ある輪行手段の中でも、やはり...2019.07.032021.10.28などかずTips & How-toよみもの
Tips & How-toシマノ・リアディレイラークラッチの仕組みとフリクション調整 シマノ製MTBコンポのDEOREから上のグレードにはクラッチ(チェーンスタビライザー)機構が搭載されていて、悪路でのチェーンのばたつきを抑えてくれます。ロード用のUltegra RXとグラベルロード用のGRXのリアディレイラーにもこのクラッ...2019.06.222021.10.28マスターTips & How-toディレイラー
Tips & How-toSHIMANO Di2 電動コンポ導入完全ガイド 一度Di2変速を知ってしまうとワイヤー変速には戻れない・・・ 気が付けばロードバイクは2台ともDi2へとコンポーネントが変わってしまった。 今回はDi2導入にあたって、工夫したこと、気を付けたいことなどをまとめてみました...2019.06.202021.10.28かななわTips & How-toコンポーネント
Tips & How-toCATEYE OMNI3 AUTO ロングライダー御用達の最定番テールライト ここ数年、違いのわかるサイクリストにとってフロントライトの最定番といえばCATEYE VOLT800です。下の記事で詳しくご紹介しました。 ではテールライトとして最も高い支持を集めているライトは何か。それはCATEYE OMN...2019.06.192021.10.28マスターTips & How-toライト関連
Tips & How-toクマと遭遇した場合にやるべきこと・やってはいけないこと 今年(2019年)の春、札幌市の住宅街でクマが相次いで目撃される事案がありました。これは北海道ツーリングを考えているサイクリストにとっても看過できない出来事でしょう。 2021年6月18日にも札幌市東区に体長約1.5mのクマが現れ、4...2019.06.142021.10.28マスターTips & How-toよみもの
Tips & How-toきつい時でも時速2kmアップできる意識の魔法 疲れていたり向かい風が厳しかったりで速度を維持できない… そんな時でも時速2kmほどアップできる魔法のようなものをご紹介します。2019.06.102021.10.28マスターTips & How-toよみもの
Tips & How-to自転車に乗っていても痩せなくなる原因と対策 自転車は痩せるらしい、と聞いてロードバイクやクロスバイク等のスポーツバイクに乗りはじめてみたものの、最初はちょっと痩せたのになんだかすぐ痩せなくなってしまった。自転車が痩せるなんてウソだ! 騙された! などという失望の声を定期的に見聞きしま...2019.06.072021.10.28マスターTips & How-toよみもの
Tips & How-toサイクリングロード特有の危険な動き 突然のUターンに気を付けよう サイクリングロード、つまりクルマの通行が基本的には認められておらず、自転車や歩行者やランナーが健康増進やレクリエーションのために使用するタイプの道があります。2019.06.042021.10.28マスターTips & How-toよみもの
Tips & How-toクロスチェイニング(たすき掛け)は本当に避けるべきなのか コンポメーカーの回答から考える ギアの「たすき掛け」という言葉を聞いたことがある方は多いと思います。 たとえば、フロントチェーンリングがアウターでカセットが最大スプロケット(コグ)。あるいはフロントがインナーでカセット側は最小スプロケット。下の図で示してあります。 ...2019.06.012021.10.28マスターTips & How-toチェーン・チェーンリング・カセット
Tips & How-to鉄フォークのコラムカットはノコギリよりパイプカッターが早い? 最近、鉄フォークのコラムカットをしました。最初の仮組みでポジション出しをする前にまず軽くカットしたのですが、その時にこれを使いました。Park Tool SAW-1というハクソーです。 クロモリパイプをノコギリで切るのは結構た...2019.05.142021.10.28マスターTips & How-toツール・メンテナンス