Tips & How-toタイヤ・チューブ

パナレーサーのタイヤゲージ、アナログ式とデジタル式のどっちがいい?

CBN BlogはAmazonアソシエイトとして適格販売により紹介料を得て、良質なコンテンツの作成とサイト運営のために役立てています。当サイト内のリンク経由で Amazonにてお買い物 していただくと、大変助かります。いつもご支援ありがとうございます

Panaracerのタイヤゲージはアナログ式をながらく愛用してきたのですが、最近デジタル式も手に入れました。どちらも一長一短あると思うので、これから買おうとされている方の参考になりそうな情報を書いてみたいと思います。

Panaracer タイヤゲージ BTG-F 仏式バルブ用

まずはアナログ式から。「タイヤゲージ BTG-F 仏式バルブ用」という製品ですが、これは米式バルブ用も一応売っています(型番は「BTG-A」になります)。1台でどちらにも対応、というわけにはいきません。

Panaracer タイヤゲージ BTG-F 仏式バルブ用

私が10年以上使っているこの個体、空気圧の単位はkgf/cm2(重量キログラム毎平方センチメートル)とkPa(キロパスカル)の併記なのですが、最近これはbarとkPaに変更されました。kgf/cm2がbar表示に変わったのですが、

  • 1 kgf/cm2 = 0.980665 bar
  • 1 bar = 1.01972

なので、ロードバイクのような高圧で使う場合、実用的には1 kgf/cm2 = 1 barとして運用しても困らないでしょう。つまり、旧表示の流通在庫を買ってもあまり困らないでしょう。

自転車で使われる様々な空気圧単位については、下の記事で詳しく解説してあるのでご興味がある方は是非どうぞ
自転車タイヤの空気圧単位 最も使われている単位と変換方法について解説します
ロードバイクやMTBのタイヤに空気を入れる時、指定の空気圧には様々な単位が使われていることに気付くと思います。bar, psi, kPa, kgf, 気圧。と少なくとも5つの単位が代表的なもの。本記事ではどの単位がいちばんメジャーなものなの...

BTG-Fにはてっぺんにボタンのようなものがありまして、これを押すと空気を抜くことができます。口金を押し付けて空気圧を測っている状態で押すとプシュー、と空気が抜けます。ボタンから指を離すと、計測の針がすぐに調整後の空気圧を表示してくれます。

Panaracer タイヤゲージ BTG-F 仏式バルブ用

Panaracerの公式マニュアルによると、測定誤差は±3%。kgf/cm2の目盛りは0.2刻みですが、針は一応その中間でも読めることは読めます(正確さは定かではない)。つまり5 Barと5.2 barの違いは調整できそうですが、5 barと5.1 barの違いを厳密に測りたい場合は、向きません。

使い方はとても簡単です。先端をバルブにまっすぐ差し込めば空気も漏れません。リリースボタンの不具合を経験する人もいるようですが、私の個体は10年以上問題なし。次に紹介するデジタルタイプのものとほぼ同じ数値が出るので、パナレーサー製品同士では計測の正確さが保たれています。操作性は非常に良いです。

Panaracer デュアルヘッド・デジタルゲージ

次はデジタルタイプを見てみましょう。これは最近手に入れました。液晶画面に数字が表示されていますが、これは前回の計測時の数値が記憶されているためです。クリアしたい場合は左側のボタンを長押しします。このボタンはライトのON/OFFスイッチも兼ねていて、液晶バックライトと、液晶とバルブ両方を照らしてくれるモードがあるので、暗い場所での作業に便利です。

Panaracer デュアルヘッド・デジタルゲージ

そしてデジタルならではですが、右側のボタンを押すと計測単位を切り替えられます。Bar, kgf/cm2, kPa, PSIと、結果をお好みの単位に変換してくれます。便利ですね。

Panaracer デュアルヘッド・デジタルゲージ

空気圧微調整用のリリースボタンもあります。ヘッドについている、この銀色のボタンです。アナログ式同様、バルブに押し付けたままこのボタンを押すと反対側の穴からプシューと空気が抜けます。

Panaracer デュアルヘッド・デジタルゲージ

しかしこの空気リリースボタンはやや押しにくいところにあって、両手を使わないと少しやりにくいです。

この製品のもうひとつの特徴は、1個で仏式・米式両方のバルブに対応しているところ。また、ヘッドは180度回転させられます。

Panaracer デュアルヘッド・デジタルゲージ

と、高機能で細かい計測ができる反面、測定値が出るまでの時間や操作性などはアナログ式にやや劣る印象です。では操作がかなりストレスに感じるかというと、個人的にはそうでもなく、慣れればOKという感じです。

大きさの比較

アナログ式とデジタル式の大きさを比較してみましょう。これが結構違うんですよ。高さがかなり違います。アナログが大体高さ6.7cmで、デジタルが10.5cmくらい。ただ、アナログ式が小さいからと言って持ちにくいかというとそんなことはなく、先にも書いたように操作性は非常に良いです。てのひらにすっぽり収まります。持った感じは、私の好みはやはりアナログのほうです。

タイヤゲージBTG-Fとデュアルヘッド・デジタルゲージの大きさ比較

厚みは不思議なことにどちらもほぼ同じで、2.5cm前後です。

タイヤゲージBTG-Fとデュアルヘッド・デジタルゲージの大きさ比較

重さは、アナログのBTG-Fが実測92g。デュアルヘッド・デジタルゲージが71g。デジタルのほうが軽量ですね。しかしツール缶やサドルバッグに忍ばせておくのであればデジタルはスペースを取るので、これまたどちらが良いか悩ましいですね。

どちらがいい?

さて、アナログのBTG-Fとデュアルヘッド・デジタルゲージ、これから買おうという方は、どちらにしたらいいのでしょうか。

一長一短なので悩ましいところですが、思うに、もしロードバイクやクロスバイク、ミニベロなどに乗られている方はアナログ式のほうが簡単で、使いやすくていいと思います。

パナレーサー タイヤゲージ [BTG-F]  仏式バルブ専用 アナログメーター
パナレーサー(Panaracer)
売り上げランキング: 14,083

一方、仏式と米式両方を運用している方は当然デュアルヘッド・デジタルゲージ。さらに5 bar以下の低圧で運用することが多い人はデジタル式のほうが細かい数値が分かって良いと思います。あと、先にも書いたように本体がやや大きめなので携帯したい方は注意。

アナログには低圧用もある

ところで私は持っていないのですが、パナレーサーのアナログ・タイヤゲージには下の低圧用もラインナップされています。測定上限が最大3.2 barになっているかわりに、低圧設定時の数字が読み取りやすくなっています。超低圧でチューブレスタイヤを使うシクロクロスの方はもちろん、ロードプラスのようなハイ・エアボリュームタイヤを低圧で運用するグラベルロードの方にも便利です。

パナレーサー 低圧用 エアーゲージ 仏式専用
Panaracer(パナレーサー)
売り上げランキング: 29,319

関連記事:

自分のフロアポンプの数字は信用できるのか。専用空気圧ゲージの結果と比較してみました
先日、ラテックスチューブって1日にどのくらい空気が抜けるんだろう、みたいな実験をやったのですが、その時に気付いたことがあります。 家にあるLEZYNEのフロアポンプで7 BAR入れても、パナレーサーのアナログ式タイヤゲージではそれより少し低...
著者
マスター

2007年開設の自転車レビューサイトCBNのウェブマスターとして累計22,000件のユーザー投稿に目を通す。CBN Blogの企画立案・編集・校正を担当するかたわら日々のニュース・製品レビュー・エディトリアル記事を執筆。シングルスピード・グラベルロード・ブロンプトン・エアロロード・クロモリロードに乗る雑食系自転車乗り。

マスターをフォローする
タイトルとURLをコピーしました