よみもの

これ何だかわかる? Topeakの新製品”UP-UP STAND”(アップアップスタンド)

CBN BlogはAmazonアソシエイトとして適格販売により紹介料を得て、良質なコンテンツの作成とサイト運営のために役立てています。当サイト内のリンク経由で Amazonにてお買い物 していただくと、大変助かります。いつもご支援ありがとうございます

Topeak(トピーク) が最近便利そうなアクセサリーを出していることに気付きました。”UP-UP STAND”(アップアップスタンド)なる製品で、下のような外観です。ぱっと見た時「これは何に使うんだろ!?」と悩んでしまいました。

image from topeak.com

ちなみに収納時、2個でワンペアのスタンドはコンパクトに畳めて(まるで蒸し器みたいに展開するタイプ)、それぞれをマグネットで合体させてからグレーのカバーで包みます。そのグレーのカバーにも役割があるのです。

Topeakの公式動画を見たほうが早いでしょう。49秒しかないので是非ご覧ください。

この「アップアップスタンド」、想定される使用状況としては、ライド中に屋外で変速の微調整をしたり、パンク修理のためにホイールを外す時などですね。養生せずにバイクをひっくり返して作業するとブリフターのフードやGPSサイコンなどのアクセサリー類が汚れたり傷付いたりしてしまいますが、このアップアップスタンドを使えば十分にクリアランスが確保できますね。

image from topeak.com

さらにスタンドを包むカバーはサドルカバーとしても機能します。サドルは裸のまま接地させると意外に傷が付くんですよね。一度に大きく傷付くことはあまりなくとも、繰り返しているとじわじわと消耗してくるので、こうしたカバーを置いて作業するに越したことはないですね。Brooksのようなレザーサドルを使われている方は特に要注意です。

image from topeak.com

これはTopeakらしいアイデア商品だなと思いました。屋外に限らず、家でも便利に使えるのではないでしょうか。公称重量はスタンドがワンペアで145g、バッグが28g。計173g。折りたたみ時の寸法は17 x 5 x 6 cm。耐荷重は30kgとなっています。本記事時点ではAmazonより楽天のほうが安いかもしれません。

▼ Topeakのスタンドとしてはこちらの製品(フラッシュスタンド・スリムX)も人気です。などかずさんによる関連記事があるので是非併せてご一読ください

【誰得対決】買って比べた!スポーツバイク用スタンド頂上決戦
「誰だ?」って聞きたそうな表情(かお)してんで自己紹介させてもらうがよ おれぁ ぼっち野郎のnadokazu! 横浜の狭小集合住宅からジテンシャさんが心配なんでくっついて来た! というわけで、本日の駄文はこちら! ぼっちのカメラ好き自転車乗...
著者
マスター

2007年開設の自転車レビューサイトCBNのウェブマスターとして累計22,000件のユーザー投稿に目を通す。CBN Blogの企画立案・編集・校正を担当するかたわら日々のニュース・製品レビュー・エディトリアル記事を執筆。シングルスピード・グラベルロード・ブロンプトン・エアロロード・クロモリロードに乗る雑食系自転車乗り。

マスターをフォローする
タイトルとURLをコピーしました