よみもの

リバース・ペニーファージング?【海外おもしろ自転車観察】

CBN BlogはAmazonアソシエイトとして適格販売により紹介料を得て、良質なコンテンツの作成とサイト運営のために役立てています。当サイト内のリンク経由で Amazonにてお買い物 していただくと、大変助かります。いつもご支援ありがとうございます

超ミニネタです。海外掲示板で「27年働いて、ついにはじめての自転車を買いました。嫉妬するようなコメントはしないようにお願いします。」という自慢投稿を見かけました。

image from reddit

出典 After 27 years of work, I finally bought my first bike. .No jealousy comments, please.

  • ハンドルとステムは反対向きになってないか?そのハンドルは脚の下に来るような角度に付けるとステアリングしやすく、姿勢もよりアップライトになると思うよ。こんなふうにね(63いいね)
  • こういう自転車はなんていうの?(22いいね)
  • (上の人に)faceplanter 200(=顔から着地200号)(47いいね)
  • これは「リバース・ペニーファージング」と自分は呼んでいたけれど、正式な名前があるのかも(16いいね)

    ペニーファージング(Penny-farthing)はこんな自転車

  • Farthing-penny?(42いいね)
  • これを買うのに27年貯金しないといけなかったのかい?(37いいね)
  • (上の人に)それでいて自転車の半分しか買えなかった、と(10いいね)
  • (上の人に)このご時世だとな…(6いいね)
  • あと27年頑張って働けよ。27年後には残り半分を買えることを祈っている(3いいね)
  • 27年かけてこれを買い、27メートル走って穴に落ちるのか(23いいね)
  • そして医療費に27000ドルを払う、と(12いいね)

「みんなこの自転車が欲しくてたまらないのに、自分の気持に素直になれないんだな…ククク…」とスレ主さんは今頃ご満悦かもしれないですね。

それはさておき、ハンドルが脚の下に来るようにしたらほとんどリカンベントみたいにならないでしょうか(そういうタイプのモデルがありますよね)。すると、リカンベントの起源は実はペニーファージングあると言えたりして(あるいは逆に、この「リバース・ペニーファージング」はリカンベントから発想した自転車だったりするのでしょうか)。

著者
マスター

2007年開設の自転車レビューサイトCBNのウェブマスターとして累計22,000件のユーザー投稿に目を通す。CBN Blogの企画立案・編集・校正を担当するかたわら日々のニュース・製品レビュー・エディトリアル記事を執筆。シングルスピード・グラベルロード・ブロンプトン・エアロロード・クロモリロードに乗る雑食系自転車乗り。

マスターをフォローする
タイトルとURLをコピーしました