GPS・サイコンよみもの

Garmin Edge 550/850についての海外サイクリストの感想

CBN BlogはAmazonアソシエイトとして適格販売により紹介料を得て、良質なコンテンツの作成のために役立てています。当サイト内のリンク経由で Amazonにて何らかのお買い物 をしていただくと、大変助かります。いつもご支援ありがとうございます

Garminが昨日リリースしたばかりのGPSサイクルコンピューター新製品・Edge 550/850について、海外サイクリストの感想をまとめてみます。

image from garmin.com

出典 Garmin 550/850 Cycling Computers Released

以下、Redditで最も賑わっていたスレッドからいいね数が多めのコメントを中心にピックアップしてみました。

  • (Garminは「短い駆動時間に大きく賭けた」のだが)ああー。俺が1050に飛びつかなかったのはそれが理由なんだ…1040は駆動時間が素晴らしいし、退行したくはないな(50いいね)
  • (上の人に)僕は1040 Solarを持ってるけど、イギリスの夏でさえ充電のことを考える前に6〜7時間、>100kmのライドならなんとかできるよ(12いいね)
  • カナダでは840が$659だった。850はいま$799。540は$519だった。550はいま$649。20%から25%の上昇率みたいだね。クレイジーです(40いいね)
  • バッテリーライフは本当にガッカリだなぁ。DCrainmakerによると10〜12時間、バッテリーセイバーで30+ということだった(38いいね)
  • 840の公称駆動時間は「最大26時間(要求の大きい使用方法で)/最大42時間(バッテリーセイバー)」。850の公称駆動時間は「最大12時間(要求の大きい使用方法で)/最大36時間(バッテリーセイバー)」。もしこれらの公称値が正確なら、Garminはバッテリーライフを半分以下に減らしたことになるね(セイバーモードでない限り)(24いいね)
  • (上の人に)それはワイルドな話だな、駆動時間はこうしたモノでは大きいセールスポイントなのに。驚くべき意思決定だな(11いいね)
  • (上の人に)Garminのウォッチ製品と同じで、価格を成層圏にまでぶち上げるために何を追加したらいいのか、アイデアがなくなったんだよ。キラキラした新型スクリーン、というのがここでの彼らの回答らしいけど、バッテリーライフは見捨てられたね(8いいね)
  • 10〜12時間かかるフォンドをやってきたから、バッテリーパックを携行しないといけなくなる。バッテリーライフ以外の項目は見る気がなくなりました(18いいね)
  • (上の人に)100%のスクリーンブライトネスを使わなければいいんですよ、30%にしておけば古い機種と同じくらい持ちます(0いいね)
  • なんてこった、12時間はひどい。私はCoros Duraを使っていて気に入ってます。新しいサイコンを探している人にはおすすめします。ソーラーの出番になる前でも70時間以上持ちます(6いいね)
  • これ以上良くなることはありません。新機種は必ずさらに高価なものになり、しかも単にインフレ調整以上の値段になります。悲しい(102いいね)
  • ヨーロッパでは50ユーロ高くなり、合衆国では150ドル高くなった。ドナルドありがとう!(31いいね)
  • ウォッチ製品由来の「きれいなスクリーン」がテーマなんだと思う。Garminはサイコンの領域でもより”hype”(※見た目だけの話題性)寄りの会社になったように思える(4いいね)
  • Appleの轍を踏んでいるな。ほとんど、あるいは全く改善がないのに値段が大きく上がっている(17いいね)
  • 数週間前に1040を$450で買っておいて嬉しい(2いいね)
  • なんてゴミなんだ。船から降りて良かったよ。igpsport binaviがお気に入りです(1いいね)

これ以外のコメントを総合しても、全体的にはやはりバッテリーライフの短さは大変不評です。しかし一方で、視力が低下しはじめた年齢に差し掛かっているサイクリストには画面の見やすさ・きれいさを歓迎する声も数件見られました(可処分所得の多い年齢層の高いユーザーをターゲットにしていたりして?)。

個人的には「GarminはEdgeシリーズを、自社のウォッチ製品群を参考にして『キラキラ感』によりフォーカスした高額商品のほうに振っていきたいのではないか」という見解を読んで「なるほどそうかもしれないなぁ、でもそうだとしたら(Edgeシリーズの)将来は暗いなぁ」とも思いました。

別件ですが、昨日はWahooがリリースした「KICKR Core 2」の話題も海外掲示板で盛り上がっていました。GarminもWahooも、最近の新製品ニュースを眺めていると「ブランドとして確実に衰退期に入った」という印象を私は強く受けます(盛者必衰。しかし、私は個人的にGarminを責める気にもなれません。最近の資本主義社会の状況やGarminの歴史、会社のサイズを考えると、このようになってももう仕方がないなという気が少しします)。

裏を返すと新興ブランドがポストGarminの座を狙って今後新製品にさらに力を入れてくるものと思われるので、そこは楽しみですね。

著者
マスター

2007年開設の自転車レビューサイトCBNのウェブマスターとして累計22,000件のユーザー投稿に目を通す。CBN Blogの企画立案・編集・校正を担当するかたわら日々のニュース・製品レビュー・エディトリアル記事を執筆。シングルスピード・グラベルロード・ブロンプトン・エアロロード・クロモリロードに乗る雑食系自転車乗り。

マスターをフォローする
タイトルとURLをコピーしました