よみもの

お店では買えない野生のカーボンキックスタンド(&スタンド原理主義についてのプチ論考)

CBN BlogはAmazonアソシエイトとして適格販売により紹介料を得て、良質なコンテンツの作成のために役立てています。当サイト内のリンク経由で Amazonにて何らかのお買い物 をしていただくと、大変助かります。いつもご支援ありがとうございます

今日新しいキックスタンドを手に入れました、という投稿を海外掲示板のグラベルバイクコミュニティで見かけました。ハンモックに寝そべって「へー拾った木の枝をキックスタンド代わりにしたのか、カッコいい枝だなぁ」などとかすんだ目でノートパソコンでスレッドを眺めながら思ったのですが、どうも会話の内容が頭に入ってきません。

それもそのはず、よく見ると…

image from reddit, posted by shunkadelic

出典 Today I found a new kickstand…

こんなおもしろコメントが寄せられていました(強調部分は筆者)。

  • 棒のスタンドか(4いいね)
  • あれは棒じゃないぞ(11いいね)
  • 最初は棒かと思った(2いいね)
  • Oh deer…(44いいね ※「なんてことだ、大丈夫なのか」という感じの意味で使える”Oh dear”という間投詞とシカの”deer”をかけている)
  • 接地面(フットプリント)が素敵だ!(23いいね)
  • でもカーボンじゃない(1いいね)
  • (上の人に)文字通りカーボン(=炭素)ベースのキックスタンドだよ(9いいね)
  • これではカーボンフットプリントを残してしまう、そんなことをするわけにはいかない!(2いいね ※筆者注:「足跡を残す」と「炭素排出による環境破壊」をかけている)
  • ペダルがスネに当たるという話を別次元に引き上げたな(3いいね)
  • このキックスタンドの1個がうちの裏庭を歩き回ってて植物を全部食べてます!(2いいね)
  • (スレ主さん)キックスタンドとして使っていない時は、背中をかく孫の手になります。ガールフレンドにかまってほしい時につつく時にも便利です(4いいね)

私は2か月前にちょうど同じようなシカ(こちらはたぶんカモシカ)の脚を路上で発見しました(下の記事で紹介しています)。その時はクマがまだ近くにいるのではと思い、その場からゼロ加速スプリントで全力で逃げたのですが、スレッドを読んでいて「しまったー、あれをスタンド用に持ち帰っておけばよかったなぁ」と思いました(生き物を大事にする循環型の思想です)。

【閲覧注意】林道サイクリング中に見てはいけないものを見た(動物系)
サイクリング中に見たものについてのミニ記事です。グラベルにアクセスするための林道を、ともだちのクワッキーと一緒にヒィヒィいいながら登坂していました。おいっちに、おいっちに… 峠のピークまでは足を付かないぞ! キツいけど頑張ろうぜ! そして坂...

しかしあのカモシカの脚が本当にクマに襲われた個体のものだとしたら、持ち帰ってしまうと「俺の食い残しを盗んだ人間絶許」となるので、あれで良かったのかもしれません。

さて、ここで余談です。このスレッドには次のようなコメントも寄せられており、これが不評です。

  • なぜこんなに多くのサイクリストが自転車にスタンドを付けていないのか本当に理解できません。200グラムが違いを生むって本気で思っているのですか? スタンドというものは本当に優れもので、なぜ全てのバイクに付いていないのか理解できません。ツール・ド・フランスを走るなら付けていなくても言い訳できるかもしれないけど、そうでなければスタンドを付けないということはあえて自分に苦労を強いているようなものですよ(マイナス2いいね
  • (上の人にスレ主さん)重い自転車の場合はスタンドが活躍する場合を想像できるのですが、グラベルやMTBではそんなには活躍しないかな、というのが私の意見です(2いいね)

私自身は基本的に「スタンドを付けない自転車のほうが気持ち良く走れる」と感じる人間なのですが(理由はいくつかあります)、スタンドを付けた自転車も使っています。

スタンドが便利だなと思うのは、私の場合は自転車旅行中にパニアバッグなどの大きく重い荷物を積んだ自転車を停める時です。いい感じの壁を探しても、そうした重い自転車をピッタリ壁に寄せるのが簡単でないもありますし、山の中だとそもそも壁がなく、壁の代わりになりそうな「いい感じの木」がすぐに見つからないこともあり、そういう時はスタンドが便利だなと思います。

こういう状況だとバイクを横倒しにするわけにもいかず、スタンドが活躍します(伊豆大島にて筆者撮影)

▼ キックスタンド関連記事

MASSLOAD CL-KA56 アジャスタブル・ダブルレッグ・センタースタンドを14インチのDahon K3で使う
「CL-KA56」というキックスタンドのレビュー記事です。ダブルレッグのセンタータイプのスタンドで、脚の長さを調節できます。本来は20〜28インチの車体で使用する前提の製品ですが、14インチ小径車のDahon K3に取り付けてみました。果た...
MASSLOAD CL-KA56 ダブルレッグ・センタースタンド on Dahon K3 その後の感想【レビュー第2回】
先月、MASSLOAD CL-KA56 アジャスタブル・ダブルレッグ・センタースタンドのレビュー記事を書きました。本来は20インチホイール以上の車体のための製品ですが、14インチのDahon K3という小径車で使っています。その後、継続的に...

でも「スタンドは本当に優れているから、なぜ全てのバイクに付いていないのか理解できない」という感想の先に生じるであろう「スタンドは本当に優れているから、全てのバイクに付けるべきだ」という思想には、全く共感しません。スタンドへの愛は全く否定しないのですが、この人が嫌われてしまっている理由はわかります。この方へのスレ主さんの返しは、大人だなと思いました。

著者
マスター

2007年開設の自転車レビューサイトCBNのウェブマスターとして累計22,000件のユーザー投稿に目を通す。CBN Blogの企画立案・編集・校正を担当するかたわら日々のニュース・製品レビュー・エディトリアル記事を執筆。シングルスピード・グラベルロード・ブロンプトン・エアロロード・クロモリロードに乗る雑食系自転車乗り。

マスターをフォローする
タイトルとURLをコピーしました