製品レビュー Loop Quietという耳栓を使ってみた 自転車キャンプやイベント前夜泊で活躍しそう 自転車キャンプの時に持っていく耳栓で何か良いものはないかとAmazonを物色していたら、Loop Quietという製品のユーザーが多い(現時点で評価数50,717)ので試してみることにしました。ユーザー数の多さ=評価の高さ、とは必ずしもなり... 2023.06.13 2023.07.04 マスター 製品レビュー
製品レビュー KINEKTサスペンションシートポストをミニベロで使ってみたら…【レーパンいらない!?】 こんな機材(もの)に頼らざるを得んのは、 オレが未熟だからだ。 本当の小径乗りにはサスなど要らぬ。 偽物の戦士、nadokazuです。 やろう兄弟。 川の向こうに 登坂も向かい風もない 国をつくろう。 というわけで、本日の駄文はこちら! 走... 2023.05.14 などかず 製品レビュー
製品レビュー Garmin Varia RTL515!リアビューレーダーが「ゲームチェンジャー」って、さすがに言いすぎなのでは?【眉唾】 へたれライダー、nadokazuは改造自転車乗りである! 彼を改造したCBNは、世界征服を企むチャリの秘密結社である! へたれライダーは、自転車生活の平和のために物欲と戦うのだ! というわけで、本日の駄文はこちら! 健康を!そして、安全を買... 2023.04.07 などかず 製品レビュー
製品レビュー Artisan&Artist Easy Defender ハンズオンレビュー:カメラを背負うサイクリストは要注目【凹凸から身体とカメラを守る】 カメラバッグやアクセサリーで人気のArtisan&Artist(アルティザン&アーティスト)がリリースした新製品・EASY DEFENDER(イージーディフェンダー)の実使用レビューです。昨年12月にクラウドファンディングのMakuakeに... 2023.03.22 マスター カメラ関連製品レビュー
フレーム・完成車 Tyrell FXと、Tyrell FSX。「S」ひと文字で、何が変わるの?【メイド イン サヌキ】 交わした約束 3歩で忘れるnadokazuです。 うどん県が世界に誇るスポーツ自転車メーカー、アイヴエモーション。同社のブランド「Tyrell」は走行性能の高いモデルのラインナップで知られていますが、そのTyrellで初の折り畳み自転車が「... 2023.03.15 などかず フレーム・完成車製品レビュー
製品レビュー 「SHIMANO DURA-ACE Di2」vs「SRAM RED eTap」電動変速ほぼ頂上対決!【いまさら11速】 何千回も何万回も 坂を登った脚こそが、 速い自転車をつくるんだ! データやマニュアルなんて、 俺の経験の ほんの一部でしかない! ハハハハハーーーーーーッ! 「最凶」の自転車乗り、nadokazuです。 機材は心? 違うね! 機材は勝負だ!... 2023.03.10 などかず コンポーネント製品レビュー
トレーナー Wahoo KICKR STEERで、バーチャルサイクリング革命!…起きるかな?【ただいま半額!】 コードネーム、“nadokazu” ポチり狂う時間です。 このカートに入れた時点で、先生の負けですよ? というわけで、本日の駄文はこちら! KICKR STEERって、どんなアイテム? Wahoo KICKR STEERは、バーチャルサイク... 2023.02.12 などかず トレーナー製品レビュー
フレーム・完成車 外装10段変速の『Tyrell IVE 16』なら、長距離&坂ありルートもチョチョイのチョイですよ~【本当】 斜度スコア4! 心臓、痛い… 息、できない… さっき食べた補給食、吐きそう… 山伏峠にハート打ち抜かれちゃった、nadokazuです。 というわけで、本日の駄文はこちら! うどん県からやってきた、折り畳みミニベロ「Tyrell IVE」! ... 2023.01.19 などかず フレーム・完成車製品レビュー
製品レビュー Naturehikeのダウンパンツとテントシューズで厳冬期キャンツーでも快眠 自転車キャンプツーリングを楽しむ方向けの記事です。コストパフォーマンスの高いアウトドアギアを多数手掛けるNaturehikeのダウンパンツとテントシューズをこの冬から使いはじめたので、使用感をご紹介します。 厳冬期の快眠には不可欠! 私がい... 2023.01.19 マスター ウェア関連製品レビュー
ライト関連 レックマウントのアダプターでCATEYE H34-NライトマウントにGarminマウントデバイスを装着してみた 完全にタイトルそのままの話題です。発端は最近手に入れたTOWILD CL1200というライト。これがGarminマウントなのですが、CATEYEのH34-Nライトマウント(VOLT800などを装着できるもの)にも差し込みたい。そこでレックマ... 2022.12.22 マスター ライト関連製品レビュー
製品レビュー SIMARIの防寒グローブがAmazonのメンズサイクリンググローブ部門でずっと1位だったので試してみた SIMARIというグローブのミニレビュー記事です。Amazonの「メンズサイクリンググローブ」カテゴリーで長らく1位になっていたので以前から気になっていました。本記事時点での評価数は1537件でユーザー数はかなり多いと思われます。 先に結論... 2022.12.18 マスター ウェア関連製品レビュー
製品レビュー Rockbros vs. Santic お手頃価格の自転車用バラクラバを使い比べてみた【似たようなもん…じゃなかった】 私の中では「厳冬期サイクリングの最終兵器・向かい風キャンセル装置」などと呼ばれているバラクラバ。走行中に「ゴォォォォォッ…」という音が聞こえてはじめて「えっいま向かい風吹いてるんだ!?」と気付くほどに冷気を遮断してくれる便利アイテムです。各... 2022.12.18 2025.01.02 マスター ウェア関連製品レビュー
製品レビュー TOWILD CL1200というライトを試してみたら質実剛健でコスパ良すぎた【隠れ名品の予感】 TOWILD(トゥワイルド)CL1200というライトのハンズオンレビュー記事です。このTOWILDというライトブランドは、海外掲示板でポジティブな評価をたびたび目にしていたため気になっていたのでした。最近このCL1200のスペックを眺めてい... 2022.12.12 マスター ライト関連製品レビュー
製品レビュー NEXTORCH B20というモバイルバッテリー駆動800ルーメンのライトを使ってみた【BYOB】 NEXTORCH B20という、バッテリーが付属しないライトの紹介記事です。英語圏では「BYOB(Bring Your Own Battery=自分でバッテリーを用意する)ライト」などとも呼ばれているタイプで、手持ちのモバイルバッテリーで駆... 2022.12.07 マスター ライト関連製品レビュー
ウェア関連 CXWXCのフラットバー対応タイプハンドルカバーを導入してみた CXWXCのハンドルカバー(フラットバー対応タイプ・型番CX-003M)のミニレビュー記事です。使いはじめてまだ間もないので、導入を検討されている方向けの簡単な製品紹介としてお読みいただけると幸いです。筆者はブロンプトンという小径車で試用中... 2022.12.05 マスター ウェア関連製品レビュー
製品レビュー Coleman オーバーグラス(偏光サングラス CO3012-2)の使用感 1600円は6000円に勝てるのか Coleman オーバーグラス(偏光サングラス・型番CO3012-2)の実物紹介記事です。メガネの上からも着用できるこの製品は、今年の3月にレビュー記事を掲載したAlpina Overview(ハバナ)と酷似したデザインでありながら、実勢価... 2022.11.27 マスター サングラス製品レビュー
ウェア関連 Morethanのウインドブレーカー新作は速さを求めるライダーを意識? スリムなジャージ寄りのデザインが好印象【WVP-017】 Morethanの新作ウインドブレーカー・型番WVP-017の実物紹介記事です。使いはじめてまだ間もないのですが、購入検討中の方も多いと思うので基本的な仕様や第一印象を書いてみます。また後半で同社の別のウインドブレーカー・型番WVP-005... 2022.11.25 マスター ウェア関連製品レビュー
製品レビュー ミレーのドライナミック・メッシュの性能が異次元すぎた 吸汗速乾インナーの効果を倍増させるチートアイテム 人気の登山用品ブランド、フランスのミレー(Millet)によるアンダーウェア「ドライナミック・メッシュ」の実使用レビュー記事です。登山やハイキングに限らずサイクリングでも愛用者が多いベースレイヤーで、吸汗速乾インナーの下に着ることで汗による... 2022.10.23 2022.10.24 マスター ウェア関連製品レビュー
製品レビュー Shimano ET3(SH-ET300):はじめてのフラットペダル用シューズにおすすめ【硬さほどほどで軽量】 シマノのフラットペダル用サイクリングシューズ、ET3(SH-ET300)の実使用レビュー記事です。公式サイトでは「ペダリング効率と歩行時の快適性を両立させたツーリングシューズ。 フラットペダルやE-BIKEに対応」と紹介されているモデルです... 2022.10.18 マスター シューズ製品レビュー
製品レビュー RAVEMEN FR160 を使ってみた:じわじわと人気が高まるデイライト・ポジションライトの新定番 RAVEMEN FR160(フロントライト)の初期使用感です。製品の詳しい仕様についてはこの記事で紹介していますので、本記事では実際の使用感を中心にご紹介していきます。とはいえ使いはじめて間もないので、軽い実物紹介的にお読みいただけると幸い... 2022.10.17 マスター ライト関連製品レビュー