Tips & How-to

Tips & How-to

ZWIFT生活が100,000,000倍捗る周辺アイテムまとめ

スマートトレーナーでZWIFTを始めると、走行距離が伸びて脚力が向上して実走がさらに楽しくなります。明白すぎるにも程がある健康増進効果がもたらされるので、スマートトレーナーを買ってZWIFTすることが厚生労働省によって元号が令和のうちに義務...
Tips & How-to

ベトベトしたオークリーのイヤーソックを交換する

いや〜、何事かと思いました。最後に使ってから3〜4日後くらいだったのですが、テーブルの上に置いておいたOakley Jawboneのイヤーソック(写真中央)から謎の茶色い汁が垂れています。しかも濡れています。これはきれいにしたあとの写真です...
Tips & How-to

厚歯チェーンのクリップコネクターの着脱方法

これは厚歯のチェーン(1/2 x 1/8規格)です。チェーンの着脱には写真のまんなかの部分を外す必要があります。薄歯チェーンで言うミッシングリンク・クイックリンクに相当するものですが、ピスト・固定ギアの世界では「クリップコネクター」と呼ばれ...
Tips & How-to

SRAMトリガーシフターのインナーワイヤー交換

SRAMトリガーシフターのインナーワイヤー交換方法について解説します。本記事ではGXのシフターを扱いますが、基本的な手順はX0をはじめとするハイエンドモデルも同じです。
Tips & How-to

スターファングルナット(スターナット)の打ち込み方

スチールバイクに乗ったことがない方は見たことがないパーツかもしれません。これはスターファングルナット(略してスターナット)といいます。Star-fangled nutは「星型に成形したナット」という意味。
Tips & How-to

ヘッドセットの統一表記システム・SHISの読み方

さまざまな規格が乱立するヘッドセット(ヘッドパーツ)。自力での交換や新規インストール時にどれが自分に必要な規格の製品なのか迷う方も多いはず。 本記事では様々な規格のヘッドセットの統一表記システムである「SHIS (S.H.I.S.)」の読み...
Tips & How-to

あっれ〜、リアディレイラーのバレルアジャスターってどっち回しでどうなるんだっけ?

これをお読みのあなたも経験があるはず! このおもしろ投稿のお題は「バレルアジャスターを回している男性、何のためにそれをやっているかよくわからない」ですw
Tips & How-to

リアディレイラーの調整でやることは3つだけ

ロードバイクやクロスバイク、MTBのリアディレイラー(機械式)の調整でやることは基本的に3つしかありません。大きく分けて3つ。 その3つは何のために調整するのか? 各社製品の細かい手順を闇雲に丸暗記するよりも、その3つを大きく理解したほうが...
Tips & How-to

輪行に必須のもの・あるとベターなもの。定番やおすすめ製品のまとめ

電車や船、飛行機に自転車を持ちこむ「輪行」。その際に必要となるグッズについて、私が愛用しているものを交えてあらためて紹介してみます。
Tips & How-to

アイウェアのつるはヘルメットストラップの上か下か問題 【1007人アンケート結果】

サングラスなどのアイウェアのつる(アーム)をヘルメットストラップの上にかけるか、それとも下にかけるか。これについて国内外の情報を調べてみたところ「上にかけるのが望ましい」という見解が多数派のようです。
Tips & How-to

自分でやる自転車メンテナンス そのメリット・必要な工具と心得を紹介します

皆様こんにちは。いつの間にかDIY系レビュアーという印象が定着しつつある(らしい)CBNレビュアーのkazaneです。
Tips & How-to

AFSハブへのディスクローターの固定

ディスクブレーキのローターには「6ボルト」と「センターロック」の2種類の規格があります。少し前に次の記事で解説しました。
Tips & How-to

自転車をダンボール箱に入れて海外発送する時の「おまじない」が効くと話題に

3年ほど前の古い話題なのですが、最近また欧米のネットで話題になっていました。オランダのVanMoofという自転車メーカーがダンボール箱で完成車を発送するとかなり多くの自転車が輸送中に傷ついてしまいほとほと困っていたのだそうです。
Tips & How-to

ブロンプトンの定番カスタマイズ 入門編から廃人編までの17例を一挙紹介

究極の小径車とも言われるブロンプトン。筆者も現在2台目(S6L)を愛用していますが、使い勝手を良くしたり軽量化するための様々なカスタマイズ方法が存在します。この記事では初心者でもできるもの、手を出さないほうがいいもの、あわせて17の手法を紹...
Tips & How-to

1分で理解するチューブレスホイールとタイヤのセットアップ

GMBN Techのインスタにチューブレスホイールとタイヤのセットアップ動画が投稿されています。早回しで1分の動画にまとめてあって親切かつわかりやすいので「チューブレス使ったことないけど、いつか使ってみたいなー、でも作業イメージわかないな…...
Tips & How-to

ディスクブレーキローターの音鳴りから解放されるための4つの方法

ディスクブレーキのローターからシャッ、シャッ、シャッという摩擦音が聞こえてくることがあります。この音から解放されるための4つの方法を紹介します。
Tips & How-to

シマノのクイックリンクを工具なしでインストールする方法

チェーンを簡単に着脱できるシマノの「クイックリンク」。KMCによる「ミッシングリンク」という呼称のほうが一般的かもしれませんが、これ、ハマらなくてほんと苦労しました。11スピード用のSM-CN900-11という製品です。
Tips & How-to

油圧ディスクブレーキのブリーディング TEKTRO(TRP)のキットを使った場合

TRP Hylex RSというドロップハンドル用油圧ディスクブレーキのブリーディング作業をしたので、その模様をご紹介。TEKTRO(TRP)の専用キットを使用して作業しますが、オイルを注入しつつブレーキシステム内のエアを抜く、という作業の本...
Tips & How-to

油圧ディスクブレーキの長すぎるホースを専用工具でカットしてみよう

油圧ディスクブレーキのキットを単体で買った場合、ホースの長さが自分の自転車にぴったり合うことはまずありません。そこでカットして長さをつめなくてはならないのですが、その時にどんな作業が発生するのか。どんな工具が必要なのか。注意点は何か。この記...
Tips & How-to

シングルフリーの交換方法 フリップフロップホイールをダブルフリー仕様に

この記事ではシングルスピードバイクの「シングルフリーホイール」の交換方法を解説します。片側にフリーホイール、片側に固定コグを装着する「フリップフロップ」タイプのホイールの両側に、歯数の異なるシングルフリーを装着するのが目的です。固定ギアの取...