先日CBN Blogになどかずさんが「コンタクトレンズから度付きサングラスに乗り換えたら、想像以上に具合がよかった話。」という記事を寄稿してくださいました。ソーシャルメディアでこの記事への感想や大変参考になる引用RTが多数見られたため、多くの方の意見をまとめて読めるようにこの記事に集約してみました。
以下、体験談として参考になりそうなコメントを中心にピックアップしてみました。
- Zoff Sportsに調光レンズで1万円ちょいで作れるし、フレームの安売りで買えば1万円以内でおさまる。ハイカーブじゃないけど何の問題もない。
- うっ…高い…で、でも5.5万でQOLが爆上がり、ストレスフリーになるならアリかな…
- いちど度付きのサングラスを作ったけど、数万円してこれを今後いくつも作ることを考えたら、手術して何でも使えるようにした方が良いなと考えてレーシックにした。いろいろ言われてたけど10数年経っても問題無し。いろんな種類が使えるし、ついでに免許も眼鏡限定が外れて煩わしさが無くなった
- いずれは避けて通れない問題・・・。AirFlyの306だとアダプタ式なんで、調光レンズだけ変えられるから、いずれはそれを検討かな。(オークリーは高すぎてもう無理・・・)
- メガネユーザーの自分はadidasのインナーレンズタイプ(a168)を15年以上使ってるけど、とうの昔に廃盤でレンズのスペアが手に入らないので更新を考えているけど、インナーレンズタイプって選択肢が少ないのが問題という・・・😅
- 度付きでハイカーブのメガネは疲れるから、普段メガネにOGKのシールド付きヘルメット使ってる。メガネはクリアと調光を持ってて シールドはクリアのみ 夜間用にイエロー欲しいと思いつつまだ買ってない
- スポーツ用サングラスって細いのが多いけど、自転車は上下に広いほうが使いやすい。今は宇野総理のようなフレームを度付き調光サングラスにして使っているよ。まあ、かっこは良くないけど。
- オードビー『ロードバイクならアイポイントは』とか『ブルベとかロングライドの場合は』とかいうアドバイスが普通に出てくるので、その辺の凡百メガネ屋で作るとまた印象は変わりそう
- ずっとルディプロジェクトのエクセプションをメインで愛用してます。(サブはジョウブレイカー(度付レンズ入り))
- そろそろアフターパーツが手に入りにくくなっていてヤバそうだけど次買う時も、きっと度付きサングラスを選びます。
- 大きめフレームの普通のメガネとOGKカブトのシールド付きヘルメットが自分には一番合ってるかな。度付きサングラスも持ってるけど最近使ってない。
- メガネというかアイウェアを外したいシチュエーションでも外せなくなるのが弱点なんだよね。いつだかヤビツ行ったときにアイウェアくもりっぱなしで外して登ったし、夜の都市部で雨の日なら対向のライトで前が見えなくなるし。度付きアイウェアは素晴らしいけど、それ一本化は難しい。
- eyevolのパフォーマンスラインを愛用してますが、カーブは6。これが限界で8以上だと距離感バグって気持ち悪いことこの上ない。これに気づくまでスポーツ用サングラスの度付き化で3個くらい無駄にしました……
- コンタクトが怖くて使えないメガネの民だから最初から度付きサングラスだけど十分元は取れてる。(調べたらプリズムロードが2016年。プリズムローライトが2022年。)
- オードビーさんも含めて色々なところで度付きサングラスを作って装着してきたけど、最終的にはメガネにメルメットのAERO-R2とシールドで落ち着いてるな。流石に時速60キロ近くなってくると目への風の巻き込みが気になってくるけど、普段はそんなそんな速度ではしならないポタリング族だし。
- 引用RTでJINSの調光レンズ・メガネが話題になってるけど、前傾姿勢で目線が上気味になることや左右の視界幅がサイクリング用のアイウェアより狭いことなど、サイクリング専用としては限界があるので決して万能ではない(経験者)
- オードビーさんはめちゃくちゃ丁寧に説明してくれるのですごい自分に合った度付きサングラス作ってもらった。度付き調光レンズでそこそこなお値段だったけどそれに見合う価値は十分にあった。
- ロードバイク乗りはじめて15年、ずっと度付サングラス。コンタクトは絶対目に汗が入るから駄目で、オプション式のは視野が狭そうだからと避けたけど正解だったようだ。レンズが小さめでも大丈夫ならJINSのスポーツタイプフレームだとかなり安い。調光と偏光も選べるし。
- フレームにもよるけれど左右セパレートのものならJINSで度入り調光レンズに交換してもらう大技が。
- 昔Oakleyで度付を作ろうとしたら度が強くて標準レンズでは作れず、社外レンズで作れる専門店は価格面で躊躇し、何年かインナーレンズ型アイウェアを使っていましたが、昨年コンタクトレンズに替えたら視界の広さに驚愕し、今ではコンタクト派です。
- 日差しが強い日はメガネでのサイクリングは結構キツい。度付きサングラス…来年こそは!と思いながらいつも後回しに😅でもさすがにそろそろ買わなきゃって思ってます…来年こそは!
- 私はコンタクト知らずの眼鏡派なので、もともと度付きサングラスなのですが、数年前に買い替えたSWANSのSPRINGBOKが「風の巻き込みで目がショボショボすること」の無さにスゲーって✨感動✨しましたね。フレームカラーが同じホワイトなのが親近感〜👍✨見た目G. Thomasみたいで気に入ってます…✌️✨
- 競技とかで使わないのなら無理してハイカーブレンズじゃなくて、スポーティなメガネフレームを使うのも一手。
- 自転車用サングラスを自転車降りたときに使い続ける根性がないのでOGK KABUTOにシールド付けてる 人によってはメガネが当たるかもだけど、自分は当たらないので快適
- コンタクト+サングラスで走っていたときがあるのですが、定期的に目薬を指したりしながらのロングライド。万が一とれた場合見えなくなるので、予備も持っていた。帰ってから取り外さないとシャワーを浴びることが出来ないため、疲れているときは一手間かかる。やはり度付きは楽で良いです、はい。
▼ 関連記事

コンタクトレンズから度付きサングラスに乗り換えたら、想像以上に具合がよかった話。
ブルース 飛行機雲と河川敷 鶴見川沿いを股にかけたnadokazuです。 というわけで、今回の駄文はこちら! 自転車に乗るときは、コンタクトレンズ派でした。 人生の9割以上を眼鏡野郎として過ごしていますが、自転車に乗るときだけはコンタクトレ...