【火曜まで】AmazonスマイルSALE開催中!
よみもの

ドロップハンドルのブリフター。フードを内側に傾けるのが現在では当たり前?(海外掲示板から)

CBN BlogはAmazonアソシエイトとして適格販売により紹介料を得て、良質なコンテンツの作成のために役立てています。当サイト内のリンク経由で Amazonにて何らかのお買い物 をしていただくと、大変助かります。いつもご支援ありがとうございます

プロサイクリングにおけるロードレースでは「ナローハンドル+ブリフターのフードを内側に倒す」スタイルの選手が近年増えてきているように思われますが、このトレンドはアマチュアも取り入れるようになっているのでしょうか? また、実際に試している方の意見はどのようなものなのでしょうか? 海外掲示板での議論を観察してみます。

以下、スレ主さんの投稿です。

私が年寄りだからかもしれませんが、私がむかしレースをやっていた頃はフードを内側に倒す人などはいませんでした。試してはみたのですが、元通りまっすぐに戻しました。同じように(合わないと)感じている人はいますか?

出典 Anyone else not turn their hoods inwards?

目立ったコメントをピックアップしてみました。

  • レースバイクでそれをやったことはありません、ハンドルバー側の指定トルクを思い出せないからです(26いいね)
  • (上の人に)6Nmで大丈夫ですよ(24いいね)
  • 15年ほどフードをまっすぐにして乗ってきたのですが、内側に傾けてみたところ本当に気に入りました。バーの幅にもよるかもしれません、私は38cmのハンドルですが、もっと幅広のバーだとフードがまっすぐのほうが心地良く感じられるかもしれません(25いいね)
  • フードはいつも約10-15度内側にして乗ってきました、そのほうが手首にとってより自然で快適に感じるからです。10年前はおかしなことでしたが、現在ではスタンダードです(6いいね)
  • (上の人に)同じです。フードを手からまっすぐ伸びる線上に曲げています(4いいね)
  • 今年の始めにフードを内側に入れるのを試しましたが、慣れられませんでした。2ヶ月連続で試した後、バーテープを換える時に気まぐれでまた内側に入れてみました。今回は以前よりもさらに内側に倒すセットアップにしたところ、手のひらを平らに置けるようになってかなり良い感じです。クライミングやハードエフォートの時に顕著です(7いいね)
  • 私のバイクはすべてブリフターを内向きにしています、通勤用バイクもです、ただエクストリームな感じにはしていません。エアロやスピードはどうでも良いのですが、快適だからです。まっすぐなフードはひどい感触です(1いいね)
  • シーズンのはじめに内側に入れるのを試してみましたが、肩の位置がおかしくなるように感じたので戻してしまいました(1いいね)
  • 私はロードバイクでは違いがわからないのですがグラベルバイクではチルトしたフードが大好きです(1いいね)
  • 俺はなんと外側に向けている(16いいね)

フードを内側に傾けることによるメリットには、エアロ効果(前方投影面積の縮小)・手首への負担軽減などがあると思いますが、読者の皆さんもロードバイクやグラベルバイク等のドロップハンドル車でブリフター(またはブレーキレバー単体)のフードを内側に入れているでしょうか。Xでアンケートを実施していますので、よろしければ是非ご参加ください。

向き不向きは勿論のこと、ハンドルバーの幅によって、あるいは角度の付け方によって効果の出方が大きく違ってくるのかもしれないですね。

著者
マスター

2007年開設の自転車レビューサイトCBNのウェブマスターとして累計22,000件のユーザー投稿に目を通す。CBN Blogの企画立案・編集・校正を担当するかたわら日々のニュース・製品レビュー・エディトリアル記事を執筆。シングルスピード・グラベルロード・ブロンプトン・エアロロード・クロモリロードに乗る雑食系自転車乗り。

マスターをフォローする
タイトルとURLをコピーしました