サイクリングを補完する(=サイクリングでは鍛えられないところを鍛えられるような)おすすめの運動には何があるでしょうか、という主旨の質問投稿を海外掲示板で見かけました。どんなスポーツ・運動が挙げられているか観察してみましょう。以下、スレ主さんの投稿です。
今年からサイクリングを始めて週に50-100マイルのライドを心から楽しんでいるのですが、かわりに上半身が弱々しくなってしまいました。上半身を強く保つために皆さんはどんなスポーツやアクティビティをやっていますか? 私はウェイトリフティングが嫌いなので、何か機能的な活動を探しています。
上半身が薄くなってくるのはロードサイリストの「あるある」ですね。
出典 Good complimentary sport to cycling?
以下、目立ったコメントをピックアップしてみました。
- ローイング(108いいね)
- (上の人に)面白い話ですが、ロウワーのほとんどがサイクリストとして優秀であり、その逆でもあるんです、異なるスキルセットを使っているように見えるのですが。ロウイングとサイクリングの類似点はどちらもVO2を死ぬほどマックスさせること、両者ともゲインのためのペイン(苦痛)に慣れているところです…(46いいね)
- (上の人に)異なるスキルセットを使いますが私の腰にはすごくいいです。私は腰が悪いのですがロードバイク上で安心して身体を曲げられるようになっています(18いいね)
- クライミング(71いいね)
- クライミングの短所はクライミングジムやクライミングできる場所の近くにあるか、自宅にボルダリングウォールを作るお金がないと定期的にやるのが難しいところですね(14いいね)
- クライミング!上半身同様、脚も使います。バランス・体幹・柔軟性にも良いです。私は毎日サイクリングしていて、クライミングは週に2回ですがかつてないほどいい身体になっています!(3いいね)
- スイミング(57いいね)
- (上の人に)これだね。水泳はグレートな全身運動です。クロスカントリースキーもそうですね。自分も泳げたらなぁと思います(14いいね)
- スイミングの唯一の問題点は、サイクリング同様、身体の大部分で荷重に耐える運動ではないので、骨密度は上がらないところです。どこで読んだか思い出せないのですが、サイクリストはあらゆる普通のアスリートの中で骨密度が最も低いという論文を最近読みました(脚の骨密度は大丈夫なんじゃないかと考えてはいますが)。
- ウェイトリフティングは良いですよ。ただモチベーションを頑張って維持して下さい。私は地下に完全なジムを持っていて、ちゃんと使うように自分に言い聞かせています。カーディオ的な要素も少しはあります。ロウイングは背中と肩、あとたぶん上半身全体の骨密度に良いとは思いますが、停まった自転車の上でのサイクリング同様、ロウイングマシンは退屈でしょう(11いいね)
- ウェイトリフティングほど機能的なものはありませんよ。好きになってみてください。春に体調が良くなって驚くと思いますよ(97いいね)
- マウンテンバイク(41いいね)
- (上の人に)私はロードサイクリストですがたまにマウンテンバイクをやるようになりました。最初に乗った時は心拍が爆上がりしましたが、とても楽しめました(2いいね)
- (MTBは)ラフだけれどスムースな舗装路をロードバイクで走るより2倍か3倍きついかもしれません
- 自転車は私の屋外活動ですが、家ではケトルベルがメインです。体幹と、自転車上で前傾している時はあまり使われないポステリオール(背面)筋肉群の強化に役立ちます(12いいね)
- いままさしく新品のケトルベルを2個買ってきたところです!クロスカントリースキーシーズンに備えて体幹と上半身の筋肉をつけるのが主な目的ですが、この時期にケトルベルで鍛えるのはスペース・コスト面でライドを補完するのに最高のものの一つだと思います(3いいね)
- 雪国に住んでいるならスケートスキー(8いいね)
- (上の人に)インドアライドよりもいいね!(2いいね)
- 自転車乗りの我々は長距離を移動したり探検を楽しむじゃないですか。その欲求を満たしてくれるのは、私にとってはパドリングです。つまりカヤックやカヌー、スタンドアップパドルボード(5いいね)
- トライアスロン(5いいね)
- ヨガ(9いいね)
- 何年かブラジリアン柔術をやっていましが、自転車では動かさない多くの筋肉を動かすので素晴らしいと思いました。動作が機敏になりめっちゃ鍛えられます。体幹にもいいです。身体を前後だけでなく横に動かす運動としても有益で、落車して自転車から投げ出された時はマッスルメモリーのおかげで身体を完璧に転がすことができました(5いいね)
このスレッドではローイングとクライミングを挙げている方が全体的に特に多かった印象を受けました。私もジム通いをしていた頃はよくローイングマシンをやっていましたが、確かにあれはサイクリングを補完するという意味ではかなり理想的な運動だと思いました(ただ「きつくて退屈」という印象が強く、個人的に楽しくはなかった…)。
クライミングも非常に良さそうなので、近所にボルダリングジムがある方はこの冬にお試しで遊びに行ってみてはどうでしょうか。専用のシューズはレンタルがあると思うので、動きやすい服装で訪れるだけで挑戦できると思います。最初は数回登るだけで腕も脚もパンパンになるので短時間でも楽しめると思います。
骨密度を上げるには骨に衝撃が加わることが必要で、ピュア・ロードサイクリングではあまり鍛えられない(というかむしろ衰える)というのは有名な話ではないかと思います。そう考えると脚への衝撃が多く上半身も鍛えられるMTBも最適解の一つであろうという気はします(グラベルサイクリングも近いですね)。この方面では個人的に「ハイキング」も挙げたいところです(上半身はそこまで使わないタイプのハイキングでも、骨密度改善や体幹強化には良いと思います)。
自宅でやれるものとしてはケトルベルが良さそうですね。腰と体幹を鍛えたい方はこの冬にでも導入してみてはどうでしょうか。




