よみものツール・メンテナンス

マルチツールの中に見たことないかたちのビットがあるんですがこれ何ですか?【滅多に使わないけどないと詰むやつ】

CBN BlogはAmazonアソシエイトとして適格販売により紹介料を得て、良質なコンテンツの作成のために役立てています。当サイト内のリンク経由で Amazonにて何らかのお買い物 をしていただくと、大変助かります。いつもご支援ありがとうございます

このビットは何に使うものですか? はじめて見るのですが… という質問投稿を海外掲示板で見かけました。添付の写真には「縦長のヘックス・ビット」のようなものが見えています。確かにこんな形状のボルト穴は私も目にしたことがなく、へー何だろう? と思ってしまいました。さて、何に使うものなのか…

image from reddit, posted by cenkeki

出典 What is this bit used for? First time seeing this.

以下、寄せられたコメントからいくつかピックアップ。

  • マルチツールの内部で完全な六角ビットのかたちを必要とせずに、大サイズボルト用のヘックスビットの機能を持たせるためのものに見えるね(752いいね)
  • 部分的な接触面のある8/10mmヘックスキーではないでしょうか。緊急時に「無事に帰る」シナリオでクランクのボルトとかを締めるものじゃないかな(114いいね)
  • あくまで緊急用の8mmヘックス。普通の8mmヘックスレンチの代わりとしては使わないように(50いいね)
  • 別名・ボルト穴ナメ太郎(a bolthead stripper)(759いいね)
  • (上の人に)クランクボルトが緩んだ時、これでライドを終えられる程度には締められると思う。適切なトルクで締められたこのサイズのボルトならこのツールで緩めようとは思いません(55いいね)
  • マルチツールの多くはどうしてもぎこちない使い方になるから、どれもボルトヘッドをナメがちにはなると思う。これは無事帰宅するためにクランクアームのボルトを締めるだけのものだよ(98いいね)

なるほど、「8mmヘックスビットの簡易版」ということで間違いなさそうです。写真をよく見ると”SWAT”という文字が見えるので、スペシャライズドの省スペース製品かと思われます。このヘッドのデザインは、初めて見ました。

8mmはどんな時に登場する?

奇遇ですが私もまさについ最近、出先で8mmヘックスレンチを使わなければならない状況に陥りました。ペダリング中に右のクランクが上死点で「コクッ、コクッ」という音を発しはじめました。MKS EZY Superiorのワッシャーがこのバイクでも潰れたのだろうか? と疑い、バイクから降りて観察しました。

MKS Ezy Superiorペダルから異音が聞こえてきたら最初にこれを点検してみよう
先日、走行中に異音が聞こえてきました。トルクのかかる登坂中、右クランクが12時から2時に降りるところで「パキッ」または「カリッ」という感じのクリック音がします。こうした異音の原因は思いがけない場所であることが多く、特定が難しいこともあるので...

しかし今回の原因は別でした。クランクをつかんで揺すると、ただ単にグラグラしています。今年の春に組み付けたばかりのフロントトリプル・クランクで、こうしたトラブルを経験するのは私の場合は滅多にないのですが(10年に1度レベル)、トルクレンチを使わずに締めたのを思い出して「しまったー」となりました。

シマノのトリプルクランク。この8mmボルトが緩む心当たりは、残念ながらあった

リアディレイラーをテンショナーとして使う(フロントトリプル・リアシングルの3x1バイクにて)
シングルスピードバイク関連の話題になります。リアディレイラーをテンショナーとして使ってみたので、作業時に気付いたことや感想などをお伝えしたいと思います。 そもそも写真の自転車はシングルスピードに対応しているオールロード・グラベルバイクで、チ...

8mmのレンチはその時、持っていませんでした!自宅でよく使っているHOZANの長いヘックスレンチセットの6mmに、出所不明の8mmヘックスビットをすぽっとかぶせてあるのですが、なぜあれをライド中に持っていないのか… 考えてみるとペダルはMKS Ezy Superiorなので8mmヘックスは必要なし。手持ちの他のバイクも右クランクはボルトがないものがほとんどなのです。

出所不明の8mmビットを6mmビットに。この8mmはその日持ってきていなかった

というわけでトラブル発生から約10km、今にも外れそうなクランクをおっかなびっくり回しつつ、後半は変速も避けてなんとか帰宅しました。あの時、まさにスレ主さんが持っているようなツールか、下の8mmビットを持っていたらより快適・安全に帰宅できたに違いありません。ツーリング中だったら深刻な事態になっていたと思います。

というわけで車体に8mmボルトがある皆さんは対応ツールの携行をお忘れなく。登場頻度はかなり低いと思われますが、持っていないと確実に詰むツールのひとつではないでしょうか。8mmは必要としない方も多いと思うので、路上で誰かに借りようと思っても誰も持っていないこともあるかもしれないですね。

▼ 8mmレンチ・8mmのあるマルチツールたち。単品で8mmだと1本サドルバッグに入れておくのも良さそうですね。

著者
マスター

2007年開設の自転車レビューサイトCBNのウェブマスターとして累計22,000件のユーザー投稿に目を通す。CBN Blogの企画立案・編集・校正を担当するかたわら日々のニュース・製品レビュー・エディトリアル記事を執筆。シングルスピード・グラベルロード・ブロンプトン・エアロロード・クロモリロードに乗る雑食系自転車乗り。

マスターをフォローする
タイトルとURLをコピーしました