皆さんこんにちは! 毎月恒例「CBN Blog読者がAmazonで買ったものランキング」のご紹介です。集計期間は2025年8月1日〜31日。よく売れたものは多くの人に支持されているものが多いので、お買い物の参考になれば幸いです。
当サイトにレビュー記事・関連記事・紹介記事などがある場合は商品の下にリンクを掲載してありますので、是非あわせてご覧ください。
なおAmazonでは現在「SMILEセール」と銘打った大型セールが開催中です(下の記事で紹介しています)。是非ご利用ください。

Amazonで大型セール「SMILEセール」開催中!お買い得品をピックアップしてみました
Amazonで本日から9月4日(木)深夜まで「SMILEセール」と銘打った大型セールが開催されています! この記事ではサイクル用品及び複数ジャンルからお買い得品をピックアップしてみました。お買い物のご参考になれば幸いです。 SALE SMI...
1〜10位

MKS Ezy Superiorペダルから異音が聞こえてきたら最初にこれを点検してみよう
先日、走行中に異音が聞こえてきました。トルクのかかる登坂中、右クランクが12時から2時に降りるところで「パキッ」または「カリッ」という感じのクリック音がします。こうした異音の原因は思いがけない場所であることが多く、特定が難しいこともあるので...

COOSPO X1、新登場!「シリコンカバー不要」をひっさげて、群雄割拠の電動ポンプ戦線に殴り込み!【割引適用中+さらに期間限定の10%オフクーポンコードあり!】
いつか見たあの自転車用品(ゆめ)を 両手で抱きしめて 離さずあきらめずに ポチり続けたいnadokazuです。 というわけで、今回の駄文はこちら! COOSPOの新型電動ポンプ、その名もX1!! サイコンやセンサー、モバイルバッテリー兼用の...

MASSLOAD CL-KA56 アジャスタブル・ダブルレッグ・センタースタンドを14インチのDahon K3で使う
「CL-KA56」というキックスタンドのレビュー記事です。ダブルレッグのセンタータイプのスタンドで、脚の長さを調節できます。本来は20〜28インチの車体で使用する前提の製品ですが、14インチ小径車のDahon K3に取り付けてみました。果た...

MASSLOAD CL-KA56 ダブルレッグ・センタースタンド on Dahon K3 その後の感想【レビュー第2回】
先月、MASSLOAD CL-KA56 アジャスタブル・ダブルレッグ・センタースタンドのレビュー記事を書きました。本来は20インチホイール以上の車体のための製品ですが、14インチのDahon K3という小径車で使っています。その後、継続的に...

MKSのベストセラーペダル「ALLWAYS」を試す:縦に長い踏み面で登坂での効率アップ・悪路の下りでの安定感を狙う
グラベル・オールロードバイクでMKSのALLWAYS(オールウェイズ)というペダルを使いはじめたので、使用感をシェアしたいと思います。ワンタッチ着脱の「Ezy Superior」版とノーマル版があり、私が使っているのはEzy Superio...

COOSPO BK9S/BK9C/HW9!サイコン周りを、COOSPO製品で埋め尽くした男の末路。
もしも友と呼べるなら 許して欲しい 衝動買い(あやまち)を いつかつぐなうときもある 財布の中身はもうないが いのちあったら、真実を語るnadokazuです。 というわけで、本日の駄文はこちら! 本稿も忖度マシマシです! COOSPO様より...

「しまなみぽたぽた」いま、いちばん熱くない(※個人の感想です)自転車漫画!
SCIENCE OF ORDER CBNの物欲テクノロジーと イノベーションの頂点である 新しいnadokazuです。 というわけで、本日の駄文はこちら! しまなみ海道を舞台にした、自転車漫画があった! しまなみ海道。それは、言わずと知れた...

しまなみぽたぽた、読んでみた【4コマごとにコーヒー吹くポタリング漫画】
しまなみぽたぽた、という自転車マンガを読んでみました。CBN Blogライターのなどかずさんが絶賛されていたので、これは読まないわけにはいかないだろう、ということで光速で入手。確かにこれは 抜群におもしろい(=楽しい・良い気分になれる)作品...

Trigger Bell(トリガーベル)をドロップハンドルで使ってみた感想:こんなとこに付けたら超絶邪魔に決まっ… あれ?
Trigger Bell(トリガーベル)というベルを使いはじめたので、感想をお伝えします。去年使ってみてすごく良かった自転車用アクセサリー・ガジェットであまり知られていないものを教えて下さいという海外掲示板スレッドで紹介されており、興味を持...

Trigger Bell(トリガーベル)はフラットバーハンドルとの相性も抜群 邪魔にならずにすぐ打てる
Trigger Bell(トリガーベル)というベルをドロップハンドルで使ってみた時の使用感を先日下の記事でお伝えしました。最近はフラットバーハンドルのバイクでも使っているので、追記的なミニ感想をお届けします。 Jones H Bar形状のマ...
11〜20位

Park Took TB-2はタイヤの絆創膏。滅多に使わないけど必ずサドルバッグに忍ばせておくべきアイテム
新車用に携帯ツール類をそろえていたときに、ふと気付きました。あれ、タイヤブートがない。というわけで早速購入。Park Took TB-2です。開封前の写真を撮ったのにSDカードを入れ忘れていたので開封後に涙の再撮影…

キャリーミーを買ったら、これも買う!おすすめオプション10選
nadokazuとCBNが衝突をはじめ、幾年月。 nadokazuは、CBNによって囚われの身となっていた。 待ち受けていたのは、身悶えるような“物欲”の数々……。 私は、決して屈しない!! というわけで、本日の駄文はこちら! キャリーミー...

WEERASハンドルバー(Surly Corner Bar形状)の使用感:スポーティーとコンフォートが同居するオフロードで特に楽しいハンドル
Amazonで「WEERAS自転車ハンドルバー」として販売されているSurly Corner Barタイプのハンドルの使用感をお伝えします。使用開始からまだ一ヶ月程度なので初期使用感にはなりますが、このハンドルについて最初に何か言うのであれ...

S SENQIの「H フラットバー」が良すぎてもう他のハンドルには戻れないかもしれない【ポタリング・ツーリング・オフロード・高速巡航もOK】
S SENQIなるメーカー(ブランド?)から出ている「自転車ハンドルバー H フラットバー」というハンドルの使用感記事です(初期インプレ)。最初に簡潔にまとめますと、ひとたび「自分好みのセッティング」が出てしまえば、ポタリング・ツーリング・...

S SENQI "H フラットバー" 使用感アップデート:ほどよい「しなり」/ Dajia Far Barとの比較 / 使用バッグの話など
先月下の記事でS SENQIの「H フラットバー」の使用感をご紹介しました。様々なポジションを取れる変わり種ハンドルで、リラックス系ライドから高速巡航まで対応できる面白い製品です。その後も継続的に愛用しており、いくつか気付いたところがあった...

CAMELBAK PODIUMステンレス!真空断熱の保冷力で、真夏のライドに革命が起きる!…かな?
いつも登べない峠(ハードル)を 負けない気持ちで クリアできないnadokazuです。 出し切れない実力は 誰のせい? というわけで、本日の駄文はこちら! CAMELBAK PODIUM STAINLESSって? 自転車用ボトルのメジャーブ...

【新製品情報】RAVEMENが人気のFRシリーズにFR300 ANT+とFR500を追加
新製品情報のミニ記事です。デイライト・ポジションライトとしてFR160/FR300が人気のRAVEMENが、新たに「FR300 ANT+」と「FR500」をラインナップに加えています。 ▼ CBN BlogにRAVEMEN FR160/FR...
21〜30位

ねじこむタイプのハンドルグリップを少ない力でインストールする方法(BBB BHG-27 MULTIFOAMを題材に)
ハンドルに「ぐりぐりとねじこむ」タイプのグリップについて、BBB BHG-27 マルチフォームグリップという製品(写真下)をインストールした時の写真を用いながら簡単な方法をいくつかご紹介します。 このBBB BHG-27は全長400mmある...

TPUチューブのパンク修理ではPark Tool GP-2Cが人気?
お手頃価格の超軽量TPUチューブ「Ridenow TPU」に関する海外掲示板のスレッドで、パンク修理の話題が出ていたので紹介します。Park Tool GP-2Cはうまくいく・使いやすい、という複数の意見が見られます。 出典 33g Inn...

TIOGA Acentia Eグリップを試す。ERGONより小ぶりで安くて良いものでした
最近手に入れたDahon K3というミニベロには、KCNCの「EVAグリップ」に非常に近いデザインのグリップが装着されているのですが、これが14インチ小径車だとちょっと固さが手に来るので、もう少し衝撃吸収製の高いグリップに交換してみることに...

BBB POWERHEAD BAP-03:カーボンフォークコラムが「ちょんまげ」になってしまったので導入してみた【ロングタイプのプレッシャープラグ】
BBBのオーバーサイズ・アヘッド用プレッシャープラグ「POWERHEAD BAP-03」のレビュー記事です。この製品は「カーボン製のフォークコラムがステムの上まで長めに飛び出している」「ステムのクランプボルトが締め付けるエリアの裏側までしっ...

DIXNA(ディズナ) 31.8mm→22.2mm 金属製シムは精度・剛性ともに優秀で間違いのない製品
スモールパーツのミニレビュー記事です。31.8mmクランプを22.2mmに変換するDIXNA(ディズナ)の金属製レデューサー・シムです。主にロードバイク用の各種レバーをMTB用ハンドルに取り付けたい時などに活躍することが多いと思います。 私...

Topeak VersaCage:何でも運べるぞ系ケージでいちばん有名なやつを実際に使ってみた
Topeak VersaCage(ヴァーサケージ)という製品のミニレビュー記事です。VersaはVersatile(ヴァーサタイル=「融通が効く・多用途な」の意)から来ており、文字どおり「普通は自転車では運びにくいものをなんとかして運ぶ」た...

ミニベロのフォークでエニーケージは使える?【Dahon K3にTOPEAK VersaCage付けてみた】
折りたたみミニベロのDahon K3をツーリング仕様に改造中です。先日「フォークにエニーケージは付くかな?」と思い立ち、試してみました。使ってみたのはTOPEAK VersaCage(トピーク・ヴァーサケージ)です。「ヴァーサマウント」とい...

TOPEAKスーパーツーリストDX:自転車ツーリングデビューしたい人に私が最初におすすめするリアラック【+ラックとバッグ選びの考え方】
パニアバッグを使う自転車ツーリングをはじめて、今年で5年目になりました。その間パニアバッグは10製品くらい、リアラックは5製品くらい使ってきたのですが、この記事では「これから自転車ツーリングをはじめたい」という方に、私だったらこれを推すだろ...