皆さんこんにちは! 毎月恒例「CBN Blog読者がAmazonで買ったものランキング」のご紹介です。集計期間は2025年9月1日〜30日。よく売れたものは多くの人に支持されているものが多いので、お買い物の参考になれば幸いです。
当サイトにレビュー記事・関連記事・紹介記事などがある場合は商品の下にリンクを掲載してありますので、是非あわせてご覧ください。
なおAmazonでは10月7日(火)0時から「Amazon プライム感謝祭」が、4日(土)0時からは「プライム感謝祭 先行セール」の開催が予定されています。こちらも既に特設ページが用意されていますので、是非今のうちからチェックしてみて下さい。
SALE Amazon プライム感謝祭・プライム感謝祭先行セール トップページ
1〜10位

【新発売】COOSPO CS600!1万円台で買えちゃうタッチパネル&ナビ対応GPSサイクルコンピュータの実力って、どんな感じ?
呼吸を止めて1秒 あなた真剣な目をして 購入ボタンをポチるnadokazuです。 きれいな画面してるだろ。 ウソみたいだろ。 1万円台なんだぜ、それで…。 というわけで、今回の駄文はこちら! COOSPOサイコンの最新モデル「COOSPO ...


COOSPO X1、新登場!「シリコンカバー不要」をひっさげて、群雄割拠の電動ポンプ戦線に殴り込み!【割引適用中+さらに期間限定の10%オフクーポンコードあり!】
いつか見たあの自転車用品(ゆめ)を 両手で抱きしめて 離さずあきらめずに ポチり続けたいnadokazuです。 というわけで、今回の駄文はこちら! COOSPOの新型電動ポンプ、その名もX1!! サイコンやセンサー、モバイルバッテリー兼用の...


【新製品情報】RAVEMENが人気のFRシリーズにFR300 ANT+とFR500を追加
新製品情報のミニ記事です。デイライト・ポジションライトとしてFR160/FR300が人気のRAVEMENが、新たに「FR300 ANT+」と「FR500」をラインナップに加えています。 ▼ CBN BlogにRAVEMEN FR160/FR...


Park Took TB-2はタイヤの絆創膏。滅多に使わないけど必ずサドルバッグに忍ばせておくべきアイテム
新車用に携帯ツール類をそろえていたときに、ふと気付きました。あれ、タイヤブートがない。というわけで早速購入。Park Took TB-2です。開封前の写真を撮ったのにSDカードを入れ忘れていたので開封後に涙の再撮影…


秋のサイクリングで優しい気持ちになれる小さい「おやつ」3選
サイクリングが最高に気持ち良い季節になりましたね!本記事では秋のこの時期のライドのお供におすすめしたい「おやつ」を3つご提案したいと思います。 小分け4種ミックスナッツ 秋といえばナッツが食べたくなりませんか。種子が実るのは秋であり、人間に...


自転車キャンツーのおやつに米国風トレイルミックスを作って透明ボトルに詰めてみた
トレイルミックス(Trail mix)、と呼ばれるおやつ・行動食を最近の自転車キャンプツーリングで試してみたので、作り方などをご紹介します(混ぜるだけなんだけど!!)。 トレイルミックスって何? トレイルミックスは米語で"Gorp"とも呼ば...


ナッツ・イン・デーツ(ナッツのデーツ巻き)というライドのおやつを開発してみた
食べ物・補給食関連の話題です。家にあったデーツとアーモンドを眺めていたら、ふとひらめいたので新しい「ライドのおやつ」を開発してみました。「ナッツ・イン・デーツ」または「ナッツのデーツ巻き」と呼んでいます。 まずはデーツから固い種を取り除きま...


アームバンド心拍計!4機種を自腹買いして、素人が使い比べてみた結果【価格差約2倍!優勝したのは…】
アームバンドの歌が わたしには 甲高く響く 笑い声に聞こえるnadokazuです。 背中を押すなよ もうそこに宅配便がくる というわけで、本日の駄文はこちら! アームバンド式の心拍センサーを愛用中! アームバンド式の心拍センサーを、かれこれ...


ハンドルバーの末端を延長したい時に便利なエクステンダーを使ってみた【FMFXTRA 5cm】
「22.2mm径のハンドルバー末端に差し込んで長さを5cm延長できるパーツ」を実際に使ってみたのでご紹介します(4月にこの記事で取り上げたものです)。正確なブランド名は不明ですが、本体に「FMFXTRA」というロゴが見られる製品です。下の写...
11〜20位


CYCPLUS AS2 Ultra!軽い!小さい!性能そのまま(公称)の新型登場で、定番電動ポンプCYCPLUS AS2 Proの立場はどうなっちゃうの?
生まれつきの鋭い目つきが災いして まわりに不良だと勘違いされている 不憫な中年、nadokazuは 新しいクラスで1台の電動ポンプに出会う。 というわけで、今回の駄文はこちら! CYCPLUS AS2 Ultra、新登場! 電動ポンプの個人...


【使用5年目】シュワルベ・ビッグアップル & Dahon K3:タイヤの耐久性とリムへの影響はどうであったか
ややニッチな製品のレビュー記事です(ご興味のない方はお帰りの前にCBN Blog読者に人気のAmazon取扱商品TOP30などを是非)。シュワルベ・ビッグアップルという14×2.00タイヤをDahon K3で使いはじめてから、ちょうど5年目...


MASSLOAD CL-KA56 アジャスタブル・ダブルレッグ・センタースタンドを14インチのDahon K3で使う
「CL-KA56」というキックスタンドのレビュー記事です。ダブルレッグのセンタータイプのスタンドで、脚の長さを調節できます。本来は20〜28インチの車体で使用する前提の製品ですが、14インチ小径車のDahon K3に取り付けてみました。果た...


MASSLOAD CL-KA56 ダブルレッグ・センタースタンド on Dahon K3 その後の感想【レビュー第2回】
先月、MASSLOAD CL-KA56 アジャスタブル・ダブルレッグ・センタースタンドのレビュー記事を書きました。本来は20インチホイール以上の車体のための製品ですが、14インチのDahon K3という小径車で使っています。その後、継続的に...


MKSのベストセラーペダル「ALLWAYS」を試す:縦に長い踏み面で登坂での効率アップ・悪路の下りでの安定感を狙う
グラベル・オールロードバイクでMKSのALLWAYS(オールウェイズ)というペダルを使いはじめたので、使用感をシェアしたいと思います。ワンタッチ着脱の「Ezy Superior」版とノーマル版があり、私が使っているのはEzy Superio...


【視認性対決】CAT EYE TIGHT vs. OMNI3 AUTO かなり良い勝負だが…
CAT EYEの人気のリアライト「TIGHT」(高い防水性と耐震性を誇る)と「OMNI3 AUTO」(明るさと振動の検知による自動発光とランタイムの長さを誇る)。発光状態の両者は夜、実際にどのように見えるのか。撮影条件をなるべく揃えて、写真...


CAT EYE OMNI5・OMNI3 AUTO・TIGHTの発光具合を同じ露出で撮影して比べてみた【テールライト視認性王者決定戦】
CAT EYEのテールライト「OMNI5」を入手しました。先日、下の記事で同社の「OMNI3 AUTO(3 LED)」と「TIGHT(5 LED)」の視認性を比較してみたのですが、これが単純な優劣を付けるのが難しい「良い勝負」であり、5 L...


TOWILD CL1200というライトを試してみたら質実剛健でコスパ良すぎた【隠れ名品の予感】
TOWILD(トゥワイルド)CL1200というライトのハンズオンレビュー記事です。このTOWILDというライトブランドは、海外掲示板でポジティブな評価をたびたび目にしていたため気になっていたのでした。最近このCL1200のスペックを眺めてい...


Dahon K3(2020年前モデル)でブロンプトン用バッグを使えるようにする「Litepro キャリアブロックアダプター」の使用感
高コスパと軽快な走行感で大人気の折りたたみミニベロ、Dahon K3。2021年以降のモデルではヘッドチューブにバッグ類を取り付けるためのマウント穴が標準搭載されるようになり、ちょっとしたパーツの買い足しでブロンプトン用バッグをはじめ、様々...


TPUチューブのパンク修理ではPark Tool GP-2Cが人気?
お手頃価格の超軽量TPUチューブ「Ridenow TPU」に関する海外掲示板のスレッドで、パンク修理の話題が出ていたので紹介します。Park Tool GP-2Cはうまくいく・使いやすい、という複数の意見が見られます。 出典 33g Inn...
21〜30位


CAMELBAKポディウムチルとELITE FLY:全く性格が異なる人気のサイクルボトル2製品を比較する
スポーツサイクリング向けのボトルとして人気の高い「CAMELBAKポディウムチル」と「ELITE FLY」の比較レビュー的な記事です。実際に使ってみると、どちらも大きい特徴・長所のある優れたボトルだと感じます。どちらを選ぶかはサイクリングス...


ねじこむタイプのハンドルグリップを少ない力でインストールする方法(BBB BHG-27 MULTIFOAMを題材に)
ハンドルに「ぐりぐりとねじこむ」タイプのグリップについて、BBB BHG-27 マルチフォームグリップという製品(写真下)をインストールした時の写真を用いながら簡単な方法をいくつかご紹介します。 このBBB BHG-27は全長400mmある...


CATEYE「リフレックスオート」をブロンプトンに導入してみた
CATEYEの「リフレックスオート」という製品を手に入れました。型番はTL-LD570-R。横長のリフレクターとライトが一体化したような製品で、振動と明るさを感知して自動で発光します。 これがまたブロンプトンによく似合うのであります。 ブロ...


リクセン&カウル(系)の便利小物を観察してみよう【付かないよな…「付くよ。」…えっ?「付くよ。」】
ドイツのリクセン&カウル社からは様々なバッグ・アクセサリーマウント製品が出ています。「あれをこんなふうに取り付けられたらな… でもそんなパーツ売ってないよな…」と諦めかけていた時に見せられると「えっ、あるんだ!?」と驚かされるものが結構あっ...


GIYO GF-94Tチューブレス対応フロアポンプを導入 まだ高速ポンピングで消耗してるの?
Fulcrum Racing 3 DBに装着したフルクラム公認チューブレスタイヤ・Schwalbe G-One Allround。下の記事で紹介したように、普通のフロアポンプではビードが上がりませんでした。 というわけでブースター付きのフロ...


Trigger Bell(トリガーベル)をドロップハンドルで使ってみた感想:こんなとこに付けたら超絶邪魔に決まっ… あれ?
Trigger Bell(トリガーベル)というベルを使いはじめたので、感想をお伝えします。去年使ってみてすごく良かった自転車用アクセサリー・ガジェットであまり知られていないものを教えて下さいという海外掲示板スレッドで紹介されており、興味を持...


Trigger Bell(トリガーベル)はフラットバーハンドルとの相性も抜群 邪魔にならずにすぐ打てる
Trigger Bell(トリガーベル)というベルをドロップハンドルで使ってみた時の使用感を先日下の記事でお伝えしました。最近はフラットバーハンドルのバイクでも使っているので、追記的なミニ感想をお届けします。 Jones H Bar形状のマ...


サイクリングウェアやシューズが「死んだ」と思ってしまうほどの激臭を放ったことはありますか【最終兵器オキシクリーン】
サイクリングウェアやシューズが臭すぎて「これはもう使えないのではないか、もしかして『死んだ』のではないか…」と思ったことはあるでしょうか。それほど摩耗していないからまだ何年か使えそうだけど、もう買い換えないといけないと思えるくらい臭い… そ...


あなたの自転車バッグも押入れの中でカビだらけになっているかもしれないぞ【高温多湿な時期にこそやっておきたいメンテナンス】
記録的な猛暑の日本列島。今年の夏はご自身の体調面についても、自転車パーツ・用品類についても「かつてなかったような異常」を経験されている方も多いのではないでしょうか。 私の場合は「保管していた自転車バッグ類にたくさんカビが生えた!」という異常...


初心者におすすめのSPDペダルはShimano PD-ED500 簡単着脱で立ちゴケの心配皆無
シマノのビンディングペダル「PD-ED500」のレビューです。軽いステップイン・アウトのライトアクションが特徴の両面SPDペダルです。筆者は他にもSPDペダルのフラッグシップモデル・XTR PD-M9100やUltegraグレードのPD-E...


ロードバイクでもSPD派がふえている? SHIMANO PD-ED500とPD-ES600
kiyomiさんがCBNにSHIMANO PD-ED500のレビューを投稿してくださいました。ロード用のSPDペダルです。昨年の春頃にリリースされたものらしいです。こういう製品。両面SPD。